SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

ソニーがRollyの本体ソフトアップデートプログラムを実施

Rolly「SEP-10BT」本体ソフトウェアVer.1.01 アップデートプログラムのご案内(Rollyサポート)

ソニーは、Rolly「SEP-10BTicon」において、「曲を変更する際(グループ送り/戻し、曲送り/戻し)にまれに操作と異なるグループ選択や曲を再生する症状がある」として、本体ソフトウェアバージョン 「1.01」 の提供を開始しました。対象となるのは本体ソフトウェアバージョンが 「1.00」のRolly。アップデートはパソコンを経由して行いますが、Rolly側に約5MBの空き容量が必要になります。正しくアップデートできない場合や、アップデートの方法がよくわからない場合は、「ソニー使い方相談窓口(0120-333-020、ダイヤルのあと、最初のガイダンスが流れている間に、「308」 + 「#」 を押す)にご連絡をとのこと。

iconiconRolly初のアップデートになりますね。お知らせメールの見出しを見た時には、いったいどんな機能アップがはかられるのかと思ったんですが、ただの不具合改善でした。というか、情報表示のないRollyだと、再生曲の順番とかあまり気にならないんですよね…。

ちなみに、これから発売の黒Roolyは最新のファームが搭載されるはずなので心配無いと思います。

常識破りのサイズだけど内容的にはパパママカメラと同スペックなハンディカム「HDR-TG1」

ポケットサイズのハイビジョンハンディカム「HDR-TG1」~ ハイビジョンがついにここまでハンディに ~

iconicon小寺信良さんの週刊「Electric Zooma!」にフル世界最小・最軽量の縦型ハイビジョンハンディカム「HDR-TG1icon」が取り上げられました。本体外観や付属品の詳細、基本機能の解説に加え、お馴染みの動画サンプルも公開されており、購入を検討中の方にとっては大変参考になりますね。一部のレバーやボタン操作に違和感があるようですが、特にマイナスポイントは無いとか。ただ、内容的にはいわゆるパパママカメラと同スペックというのが残念で、もう少し機能面からわかるコンセプトが欲しかったそうです。また、別の用途としては取材特機としてかなり便利に使えそうとのこと。

ちなみに、総論に出てくるカシオ「EX-F1」を荻窪圭さんがレビューしていました。2006年にソニーが発表した超高速CMOSセンサーをが製品化され、最初に搭載したのがこのカメラなんですねー>一瞬を切り取る超高速連写デジカメ――カシオ「EX-F1」

話は変わりますが、寿方さんからソニスタのメモステDuoのスタンダード品が容量問わず販売終了になっているとのお知らせをいただきました(感謝です&風邪にはお気を付けくださいませ)。確かにそうですね…>メモステ売り場(ソニスタ)icon

先の小寺さんのレビューで、HDR-TG1に付属の8GBメモステはMARK2だそうですので、今後は、MARK2自体がスタンダードのメモステになるのかもしれませんね。

ソニーがアフィリエイト・サービスに参入~獲得報酬をソニーポイントで還元

個人のブログ等で電子商取引を活性化させる成功報酬型広告サービス“BLOGENT:ブロジェント” 開始(Sony Japan)

ソニーは、新たなネットワークビジネスとしてアフィリエイト・サービス“BLOGENT:ブロジェント”を本日より開始しました。同サービスは、商品・サービス紹介をネット上で行う参加者(アフィリエイター)に無料で提供されるサービスで、「ソニーポイント」を成功報酬として受け取ることができるもの。報酬額は1円相当から還元されるため、より参加しやすいとのこと。

また、同サービスはソニーグループ以外のEC(電子商取引)事業者にも有料で開放され、柔軟かつ多様な報酬料率設定機能を設定できるとか。「ダイレクトリンク広告機能」により、EC事業者のサイトがアフィリエイターのサイトから多数の直リンクを張られることになる結果、SEOへの効果も期待できるそうです。ちなみに、アフィリエイターへの報酬総額の30%がソニーの懐に入るそうです。

皆さんご存じの通り、当サイトもリンクシェアやアマゾンのアフェリエイトに参加しており、それらで得られた報酬をサイト運営費にや製品購入の一部に役立てさせていただいております。皆々様のご協力があって初めて、サイト運営が出来、ソニー製品のレビューを書ける、と言っても過言ではありません。ある意味、SPA家自体が生かされているとも言えます。本当に、本当に、ありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます。

にしても直リンクはうらやましいっす。リンクシェアの場合は専用コードを使う、または生成する必要があるので結構面倒なんですよね。ちなみに、昔はソニーショップも一般アフェリエイターと同じリンクシェアのコードを使っていたのですが、今は直リンクのあとにショップIDを追加するだけの簡単な仕組みに変更になってるんですよ。そこはドロップシッピング。優遇されて当然か。と、それはともかく、今回のサービスはソニーショップな方々にどう受け止められているのでしょうね…。

続きを読む ソニーがアフィリエイト・サービスに参入~獲得報酬をソニーポイントで還元

コンデジメーカーがデジカメ専用ケースに熱い理由とは~ソニーはミニマルコンセプト

ケースを狙え! コンパクトデジカメ各社が専用ケースに熱いワケ

デザインや素材などにこだわりファッション性や本物感を打ち出した製品が発売されるデジカメケース。富士フイルムとソニーの開発担当者へのインタビューを通じて、メーカーが純正のデジカメケースを販売する狙いを聞き出しています。ソニーは後半に登場。サイバーショット用には現在11種類の専用ケースを展開中ですが、「カメラの価値を高めるためにもケースは重要」で、「サイフや手帳のように使う人が出かける時に自分の一部として持ち歩けるようなファッション性を追求している」とのこと。また、余計なものを排除するのがソニーデザインで、モノトーンの定番色、レッドやブルーなどのビビットカラー、表面が光沢のあるグロスが現在の色の流行とか。

iconiconメーカー各社が専用ケース開発に熱い本当の本当の理由は、「儲かるから」なんだと思いますが、さすがに本音は口に出して言えませんよね…。それはともかく、このインタビューを読んでからソニスタを覗きに行ったら、実際スゴイ数ですねー>サイバーショット専用ケース(ソニスタ)icon

個人的にはカジュアルな巾着スタイルのリバーシブルなソフトキャリングケースが使いやすそうな感じがしました。W170用に買いたいかも…ってW170すらまだ買えませんが。ちなみに、自分がソニー純正のデジカメケースを買ったのは今の今までU10用のひとつだけです。

PSPのシステムソフト更新~リモートプレイ終了時にPS3の電源オフが可能に

PSP®システムソフトウェア バージョン 3.95 アップデートについて(PS.com)

SCEが昨日(4/8)にPSPシステムソフトウェアのアップデートを開始しました。バージョンは3.95となり、リモートプレイのメニューに「[PS3の電源を切って終了する]/[PS3の電源を切らないで終了する]」が追加されたほか、PS規格ソフトを遊ぶための機能が強化されました。

マイナーなアップデートですがリモートプレイを多用する人にはうれしい機能追加かと。ところで、バージョン4が近いですね。メジャーアップデートでどんな機能が追加されるのでしょうか。まだまだやりたいことは残っているらしいですからね。ダビング10施行で何かしかけてくるのかな…。

それはそうと、「MHP2G」の出荷が150万本越えだそうです。スゲー…>カプコン、「モンスターハンターポータブル 2nd G」。前作を超える勢いで150万本出荷達成

続きを読む PSPのシステムソフト更新~リモートプレイ終了時にPS3の電源オフが可能に

ウォークマンへのお出かけ転送に対応したBlu-rayディスクレコーダーが登場

録画した番組を“ウォークマン”などで持ち出せる新スタイル<A>などブルーレイディスクレコーダー2機種発売 ~ワンタッチで“ウォークマン”、PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」、携帯電話に高速転送~(ソニードライブ)

ソニーは、Blu-rayディスクレコーダーの新ラインアップとして、HDDに録画した番組を手軽にウォークマンや PSP、携帯電話に持ち出して外出先で視聴する新しい映像の楽しみ方を提案する『BDZ-A70』と、内蔵HDDに最大166時間のハイビジョン録画が可能な『BDZ-T90』計2機種を4/30に発売すると発表しました。市場推定価格はいずれも170,000円前後。(追記:ソニスタでの販売価格はいずれも168.000円だそうです。)

今回は、多忙なビジネスパーソンのニーズに応るため、アクティブなモバイル視聴を可能にする新スタイル<映像を持ち出すA>を追加。これにより、ソニーのBlu-rayディスクレコーダーは、<番組を楽しむT>、<思い出を残すL>、<映像を持ち出すA>、<シアターを堪能するX>の全4スタイル計6機種となり、Blu-rayディスク市場のさらなる活性化を目指すとしています。

bdz_a70.jpg

なお、A70の「おでかけ転送」対象機器は録画する放送波によって変わります。地上・BS・110度CSデジタル放送および地上アナログ放送などの番組を転送可能な機器がウォークマンA820シリーズiconとPSP全モデルで、コピー制御信号を含まない映像(アナログ放送の録画番組など)のみ転送可能な機器が、ウォークマンA910/S710/S610F/A800シリーズとNTTドコモのFOMA 904i/905i/705iシリーズ(一部機種を除く)とのこと。

iconiconまた、A70にはウォークマンやPSP内の番組をワンタッチで自動更新できる「更新転送設定」もついています。「更新転送設定」で選んだ期間に合わせて転送先の番組を常に最新の状態にすることが可能。たとえば「最新3日間分」に設定し、「ワンタッチ転送」を行うと、3日以内に録画された番組のみを「おでかけ転送」できるそうです。

ウォークマン対応のスゴ録、もとい、Blu-rayディスクレコーダーが、やっとでましたよー。ここまで来るのは長かったなあ…(涙目)。ルームリンクホームサーバー機能付きもうれしいぞと。にしてもめっちゃ高い…(別な意味で涙目)。でも我が家の初Blu-rayディスクレコーダーとしてはベストチョイスかも。

【追記】日経トレンディネットに速攻レビューが掲載されました。ワンセグよりも高い解像感、コンテンツの利用範囲が広い点がメリットで、積極的なタイムシフト視聴に使えるのが魅力とのことです。(お知らせ感謝です!>Kさん)>【増田和夫が速攻レビュー】“映像を持ち出せる”ソニー新BDレコーダー「BDZ-A70」のモバイル度を検証

続きを読む ウォークマンへのお出かけ転送に対応したBlu-rayディスクレコーダーが登場