ソニー サイバーショット DSC-T9【第5回】ISO400以上の画質は?
ソニー サイバーショット DSC-T9【第6回】拡大鏡モードの魅力
元麻布春男さんの長期リアルタイムリポート。
デジカメWatchの実写速報にW30が登場。
ソニー サイバーショット DSC-T9【第5回】ISO400以上の画質は?
ソニー サイバーショット DSC-T9【第6回】拡大鏡モードの魅力
元麻布春男さんの長期リアルタイムリポート。
デジカメWatchの実写速報にW30が登場。
リニアPCM方式による高音質録音や、お手持ちのMDコンテンツをパソコンへ転送して楽しめる“Hi-MD ウォークマン”を発売
ソニーは、従来のMDフォーマットでの録音再生機能に加えて、楽器演奏や自然の音などを高音質なリニアPCM方式で録音したり、MDに記録されている楽曲コンテンツをデジタルのままWindows対応のパソコンに転送して楽しめるHi-MDウォークマン『MZ-RH1
』を4/21に発売すると発表しました。価格はオープンですが、市場推定価格は40,000円前後(ソニスタでの販売価格は39,800円)。なお、ソニスタでは限定カラーバリエーションとしてブラックモデルが発売されます。
こういうご時世なのでもう新製品は出ないのかなあと思っていたHi-MDですが、過去のMD資産や録音データをWAVファイルとして取り込みも可能な点やMacへの対応、HDD/フラッシュメモリオーディオへの橋渡し的な役割、プロ・アマ問わず生録用途で威力を発揮する商品としてプッシュするようです。ソニスタの特設ページではあの小寺さんがインタビュアーを務める開発者インタビューも掲載予定とか。
ネットワークオーディオシステム“ネットジューク”(「NAS-M7HD」「NAS-M7HDS」「NAS-D5HD」)本体ソフトウェア アップグレードプログラムのご案内(ネットジューク サポート情報)
ソニーは、NetJuke(NAS-M7HD、NAS-M7HDS、NAS-D5HD)の本体ソフトウェアバージョン[2.00.00]の提供を開始しました。アップデートプログラムにより追加される機能は以下の通り。
メモリースティック PRO デュオの機能拡充(NAS-M7HD/NAS-M7HDSのみ)
メモステ PRO DuoにATRAC3形式、 ATRAC3plus形式、MP3形式の音楽データ転送および再生が可能に
接続可能なUSB機器の追加
接続可能なUSB機器にPSP、一部の携帯電話(ドコモのMusic Porter X)が追加
ウォークマン(ATRAC AD)のプレイリストに対応
本機のお気に入りリストを転送するとプレイリストとして認識されるほか、つないだウォークマンのプレイリストを削除可能に(対応機種:A3000/A1200/A1000/A608/A607/A605/HD5/HD5H)
MP3ギャップレス録音
MP3形式で録音した際、曲と曲との間が空かないようにした
USBストレージからの画像登録
画像データ(JPEG/GIF形式)の登録元としてUSBストレージを追加
ついに、MP3のギャップレス再生が可能jに!もしかしてこれが実現できているのって現状ソニーだけ?
進化するPSP®「プレイステーション・ポータブル」新サービス、新機能追加で携帯型エンタテインメントの世界を革新(PlayStation.jp)
SCEはPSPの普及をさらに加速するため、欧米においてPSPベースモデルを導入すると発表。欧州地域は2006年3月22日より、北米地域は3月末より、それぞれ199ユーロ/199USドルにて発売。また、日本ではバリューパックのみで展開されているセラミック・ホワイトのPSPを単体商品として4月から希望小売価格19,800円(税込価格20,790円)で発売すると発表しました。 PSP本体のシステムソフトウェアアップデートのロードマップについても触れられており、Macromedia Flashプレーヤー機能やRSSチャンネル機能の拡張によるインターネットラジオや映像の再生・保存などが可能になると発表されたほか、PSPの可能性をより一層拡げるため、今秋よりPSP専用周辺機器としてカメラ『PSP-300』およびGPSレシーバー『PSP-290』を導入することも発表。これにより、EyeToyのモーショントラッキング機能やビデオチャットを駆使した新たなゲームの展開、GPS機能によるポータブルナビゲーター、GPS対応のゴルフゲームなど、PSPで楽しめる世界が拡がるものと期待しているとか。 さらに、PSPの新たな楽しみ方の提案として、これまで「プレイステーション」専用ソフトウェアとして発売された膨大なヒット作品群の中からタイトルを順次PSPで体験できる機能(エミュレータで実現)を付加することも発表されています。詳細は下にリンクしたIT系メディアのニュースに詳しいです。
【関連ニュース】
・SCEI、PSPのロードマップを公開。「PSPは重すぎた?」-ビデオRSS配信対応など。PSP白モデルの単体版も発売
・「PS Business Briefing 2006 March」開催。新サービス、新機能でPSPの可能性が広がる
・PSPがビデオキャストに対応、プレステのゲームがプレイできるエミュレータも登場へ
・SCEJ、PSPセラミック・ホワイトを単体で4月15日発売
今後バージョンアップや周辺機器の導入により実現するとした機能にしても、大半が過去にクリエでやってきたことの後追いに見えちゃうのはクリエファンの性でしょうか…。前々から言っていた大きくて重い筐体についてもやっと自覚してくれたようなので、より小型で大人が持っても恥ずかしくないPSPの登場も期待できそうです。
そういえば、先週、義父の一件で斎場にいたときに、待ち時間に携帯ゲームをしている人を見かけました。子供だけじゃなくて、いい歳のおじさん(というかおじいさん)がニンテンドーDSでゲームしてました。タテに持ってプレイしていたので、おそらく脳を鍛える系のゲームだと思います。ちなみに、同居人もこんな事になる前、仕事をリタイヤした父に脳トレゲームでも買ってやるかなんてことを言ってましたっけ…。PSPはゲーム機以外の機能は充実の一途ですが、肝心のゲームタイトルが手薄で、NDSほど幅広い層には受け入れられていないのが現状。NDSほどでなくても良いので、ペン入力をサポートするとか、ハードにも手を入れていくべきではないかと思いましたです。
それと、こんな報道も飛び出してきましたね。本当なんでしょうか…>Microsoft、携帯ゲーム機に進出か――米紙報道
PLAYSTATION®3 2006年11月上旬日米欧同時発売(PlayStation.jp)
SCEは、次世代コンピュータエンタテインメント・システム「PS3」を2006年11月上旬に日本・北米・欧州の全世界市場に向け発売すると発表。月産100万台規模の生産体制を早期に構築し、魅力的なソフトウェアラインアップを揃えるとともに、PS3プラットフォームの全世界同時立上げを一気に推進していくとしていました。 PS3は、BD(ブルーレイディスク)の最終規格に準拠しており、PS3の圧倒的な演算能力により、高ビットレートでのBD再生が可能。また、現在のSD対応テレビからフルHD対応テレビに至るまで幅広く対応するだけでなく、ギガビットイーサネットワーク端子を用いることで高速ブロードバンドネットワーク接続し、様々なコンテンツやサービスをより快適に利用できるとか。
新聞で知ったPS3の延期ですが、おおかたの予想通りという声も多かったようですね。今まで不明だったスペックも徐々に明らかになってきたようで、どうやら標準でHDDの搭載もあるみたいですね。半年以上も先延ばしになったのは少し残念ですが、その分楽しみも増えたと言うことで期待して待ちたいと思います。IT系のニュースサイトでは「PS Business Briefing 2006 March」の詳細以外に、著名なライターさんのコラムも充実していますので、読んでいないという方は是非。
【関連ニュース】
・SCEI、「PLAYSTATION 3」発売を11月上旬に延期-次世代HDMI搭載も表明。「最先端のBDプレーヤーだ」
・「PS Business Briefing 2006 March」開催。久夛良木氏、PS3の11月上旬全世界同時発売を実現するための施策を説明
・SCEJ、デベロッパー向けカンファレンス「PS Business Briefing」開催 プレイステーション 3は11月上旬に全世界同時リリース
・SCEI、プレイステーションシリーズの戦略説明会“PlayStation Business Briefing 2006 March”を開催――PS3/PS2/PSPの今後の展開を説明
・「いまから5年後にはすごいことが起きそう」――久夛良木氏
・「PlayStation Business Briefing 2006 March」開催、PS3の発売時期が発表に
・久夛良木健氏が語ったPS3遅延の理由(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
・PS3の次の課題はローンチタイトル(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
・PS3はHDDを前提としたLinuxマシーンに(後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
・“とうとう”発表されたPS3の延期(本田雅一の「週刊モバイル通信」)
・「ゲームが開発できない」PS3の本当の問題【コラム】
米Sony、1,000ドルでBDプレーヤーを7月発売-HDMI 1080p出力対応の「BDP-S1」
米ソニーが、Blu-ray Discプレーヤー「BDP-S1」を7月に発売すると発表。BD-ROMソフト(インタラクティブ機能BD-Javaにも対応)、BD-R/RE、DVD、DVD+R/+RWの再生やMPEG-2/MPEG-4 AVC/VC-1のデコードに対応し、HDMI出力端子を搭載で1080pへのアップスケーリング出力にも対応。米ソニスタでの販売価格は999.95ドル。なお、日本での発売は現在のところ未定とか。
単体プレイヤーで約1000ドルはやはりなかなか手が出せません。ここはやはりPS3に期待かなあ…って、PS3もいくらになるかわからないのですけど…。
米Sony、Blu-ray Discドライブ採用VAIOを初夏に発売-価格は2,300ドル。メディアは4月から
米ソニーは、Blu-ray Disc対応バイオや、単体ドライブの発売も今夏より順次発売すると発表。バイオは日本を含む各国での発売を予定している。価格は2,300ドル程度。BD-R/REへの書き込み以外に、DVD+R/RW、DVD+R DLもサポートするそうです。また、メディアは4月に25GBのBD-R(20ドル)とBD-RE(25ドル)がリリース予定とか。