SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

はがれやすさと細かいキズが気になるウォークマンA820専用液晶保護シート

A829と一緒に購入した専用液晶保護シート(PRF-NWA820icon)なんですけど、薄くてジャストフィットは良いのですが、はがれやすくないですか…。ウォークマンロゴが入っている方の角が尖っているせいで、カバンやポケットに入れる時に引っかかって折れ曲がっちゃうんです。それと、細かいキズがつきやすく、それがまた結構目立つので気になります。

iconicon商品は予備を入れて2枚入ってましたけど、2枚とも上記の通りにはがれた部分が折れ曲がってしまい使えなくなってしまいました。それと細かいキズが付くとせっかくの動画が見にくくなってしまいます。ちなみに、A800用はA800本体と液晶に微妙に段差があるので引っかかりが無く、メッタにはがれることはないんですよね。素材は変わらないみたいなので、傷は付きやすいのですが…。

iconiconそんなこんなで、同じものを買っても同じ結末が待っていそうなので、プライバシーフィルターにトライしてみることにしました。純正品としては、元々がA910用だったプライバシーフィルター(PRF-NWP240icon)がA820にも対応しているとのことだったんですけどこれが1,500円となかなかのお値段。しかも、液晶部にジャストフィットするサイズなのでノーマル保護シートよりもひとまわり小さいようなんです。

だったら、別に純正にこだわれなくても良いよなあってことで、アマゾンで色々探してみたら、HORIが出しているiPod 5G(classic)用のプライバシーフィルターが見つかりました。手持ちのiPod 5GとA829を並べてみたら液晶サイズもほぼ同じ。これならいけるだろうってことでポチっとなしてみたと、そういうわけです。まあ、一番のポイントは純正の約半値という価格(820円)だったんですけど…。

pfilter_1.jpg

実物はジャストフィットではなく、A820の液晶よりはひとまわり大きく、SONYロゴとウォークマンロゴがギリギリ隠れないぐらいでした。その辺は個人的には気になりません。ちなみに、このプライバシーフィルター、ノーマルタイプよりは数倍も厚みがあります。その厚みのせいもあって気泡の追い出しもしやすく、大変貼りやすかったです。ちなみに、素材は貼り直しOKなシリコンタイプ。

おそらく純正品もそうなんでしょうが、巷のプライバシーフィルターって、大半が3層構造なんですよね。視野を狭くするためのルーバーを上下で挟み込むというのが一般的らしいのですが、そのルーバーがモアレ発生の原因になるとも言われているようです。自分、今までプライバシーフィルターって使ったこと無かったので勉強になりました。

HORIのフィルターはiPod用ということで、長い編を横にして使うのが前提で、のぞき見がシャットアウトできるのは左右のみで上下はできません。元々、動画視聴用途で考えていたので全然OKなんですけどね。ちなみに、ソニー純正は上下左右対応なんですね。ルーバー構造が違うんですかね…。興味があるので買ってみようかな…って、それじゃ安いの買った意味無いですね。

で、肝心の効果は…やっぱありますね。視野角90度ってことなので、左右45度を過ぎると見えにくくなります。この手のフィルターで問題になるモアレですが、それなりに出てしまうものなんですね。これはもう仕様的に仕方がないのでしょうね。おそらく、使っていくうちにこのフィルター自身にも細かいキズが付くと思われますが、とにかく剥がれてくれなければそれでOK。、あまり気にしないことにします。

pfilter_2.jpg

そんなこんなで、A820専用のノーマルタイプの液晶保護シートへの苦言みたいになってしまいましたが、本当はこういうシートを買わないでも傷が付かないような商品ならベストなんですよね。まあ、こんなにキズに敏感なのは日本人ぐらいかもしれませんけど。PSP用で出ているキズ自動修復シートのようなものが応用できると良いのですが、そんなことしたらメーカーもサードパーティーも儲けられないのかな…。

あとこれはアマゾンのユーザーレビューに書いてあったことなんですけど、プライバシーフィルターをクリアケース(CKH-NWA820icon)に貼って使うという方法が紹介されていました。外に持ち出す時だけフィルターを有効にするというアイデアがナイスと思いました。ご参考までー。

サイバーショットケータイには「ケータイと合体したカメラ」ならではの楽しさがある

“Cyber-shot”ならではのおもしろさが詰まっている──「Cyber-shotケータイ W61S」

ITmedia +D モバイル、荻窪圭さんの携帯カメラでこう遊べにソニエリ製のauサイバーショットケータイ「W61S」が取り上げられてました。ドコモ「SO905iCS」とサイバーショットT200との比較を含む作例が豊富。W61Sの良さは 写りもかなり優秀だそうです。GPS位置情報を写真に埋め込める点やマクロ撮影機能の強みも大きな優位性とか。メニュー操作などの“もっさり”感が気になるものの、「ケータイと合体したカメラ」ならではの楽しさがあるそうです。

使ってみたいんですけど、2年縛りのフルサポートでもまだまだ高いんですよねーとか言ってたらこんなニュースが。多少は買いやすくなるのかな…>ドコモ、携帯主力機種5000円下げ――KDDIも割賦導入

ケータイといえばWIRED VISIONにこんなニュースが。あのポーズで電話をかけられるようですが、記者同様のツッコミを入れたくなってしまいます…>革命的デザイン?「手の甲に装着する携帯電話」

それと、ケータイでハイビジョンもそう遠くないようです>ケータイでHDTV,早ければ2009年に市場へ

続きを読む サイバーショットケータイには「ケータイと合体したカメラ」ならではの楽しさがある

ソニーと出光が有機EL素子で世界最高レベルの発光効率を達成

有機EL青色素子で世界最高レベルの発光効率を達成(Sony Japan)

出光興産とソニーが有機EL素子において世界最高レベルの発光効率を達成したそうです。出光の材料技術とソニーのデバイス技術の融合により、素子の内部発光効率(内部量子収率)を28.5%まで高めることに成功。これにより、有機ELディスプレイの低消費電力化を実現することが可能とか。両社は今後も共同開発を積極的に推進し、有機ELディスプレイのさらなる高性能化を目指すとか。

何やら難しそうな話ですが、RGB3原色の中で現在最も消費電力の大きい青色素子の駆動電流を大きく低減する事が可能なんだそうです。今後の中大型有機ELテレビ実用化への貢献が期待できる成果とか。 中型、大型もいいけど、是非小型のものもお願いします。小型といえば、「モバイル用低温ポリシリコン液晶ディスプレイ」の存在も忘れちゃいけませんね。

【追記】米3Mが液晶テレビ向け光学フィルム技術のライセンスをソニーに供与する契約を締結したと発表したそうです。同社の高額フィルムは光の最適化や再利用によりディスプレイの明るさを大幅に向上させ消費電力も低減できるそうです>米3M社,ソニーに液晶テレビ向け光学フィルム技術のライセンスを供与

続きを読む ソニーと出光が有機EL素子で世界最高レベルの発光効率を達成

200台限定のα350シルキーゴールドモデルは本日13時発売です!

α350 シルキーゴールドicon

α350シルキーゴールドモデルの発売は本日13時からです。DT 18-70mm F3.5-5.6のレンズがセットで、斜めがけ可能なクロスボディーストラップと独自のシリアルナンバーが刻印されるオリジナル特典付きで、価格は99,800円。販売台数は200台の完全限定。購入希望の方は早めにお昼をすませて待機ですね。

Sony Style(ソニースタイル)

発表当初は気がつかなかったんですが、レンズの鏡筒もシルキーゴールドカラーなんですね。そこまでこだわったのか。すごい。それと、デジカメWatchのニュースで知りましたが、クーポン特典も付くようで、「Photoback」1冊とアクセサリ10%割引クーポンのセットか、ソニースタイルポイント3,000beatとアクセサリ10%割引クーポンのどちらかの選択になるようです>ソニー、α350「シルキーゴールド」を限定発売

オリジナルストラップの分、ソニスタポイントが少なめってことなのかな…。

続きを読む 200台限定のα350シルキーゴールドモデルは本日13時発売です!

ウォークマン専用ビデオレコーディングクレードル「VRC-NW10」を試す(1)

15日に手元に届いたウォークマン専用ビデオレコーディングクレードル「VRC-NW10icon」。PCいらずでウォークマンにビデオ録画できちゃうお手軽機器の実力やいかに。ということで、SPA的インプレをばお届けいたします。

nw10_01.jpg

パッケージは少々大きめ。本体サイズも大きいのですが、ACアダプターとケーブルも付属する関係でこのサイズになったんでしょう。ACアダプターはクリエやPSP付属のものに近い大きさで5.2Vでした。AVケーブルはクレードル側は映像・音声共にミニ、もう一方はピンプラグタイプ。映像用のプラグはアナログバリバリのいわゆるRCA端子でコンポジット映像を扱えます。

クレードル本体は一般的なウォークマン専用クレードルよりも二回りぐらい大きいフットプリントがあります。録画用の回路が仕込んであるからなんでしょうね。仕上げはマットブラック。指紋や指油が付きにくいだけでなく、余計な反射が無いのが良いです。

nw10_02.jpg

向かって右側面に「POWERスイッチ」、左側面に録画モード(H/M/L)を切り換える「REC MODEスイッチ」、背面にDC IN、AUDIO/VIDEO IN端子、天面右側に録画の開始や終了を行う「REC/STOPボタン」と一定時間で自動的に電源を切るための「OFF TIMERボタン」、左側に録画ファイルを削除するための「DELETEボタン」。以上、スイッチが二つ、ボタンが三つ、合計五つで録画に必要な操作を行います。実にシンプル。

ウォークマンは、WM-PORT部にビデオ再生対応ウォークマンに付属のアタッチメントを使ってセットします。実際は、アタッチメントが無くても使えます。WM-PORTだけで自立させるのは少々不安ですが、複数のウォークマンを同時に使いたい場合などはアタッチメント無しの方が運用しやすいですもんね。ちなみに、A829のアタッチメントをセットした状態でA800が使えました。あと、A829のアタッチメントはクリップを装着した状態でも使えるように切かきが設けられているんですね。ちょっと感動。

nw10_03.jpg

なにはともあれ、実際に使ってみることにしましょう。今回は我が家の寝室にあるBRAVIAの20インチに繋ぎます。AVケーブルのミニ側をクレードルに、ピンケーブル側をBRAVIAのAVアウト端子に繋ぐだけ。接続はシンプルの極み。クレードルの電源を確保し、ウォークマンをセットした状態からPOWERオン。

POWERランプがしばらくゆっくり点滅した後に点灯になります。一方でRECランプはしばらく速く点滅した後にゆっくりの点滅に変わります。この状態がスタンバイOKらしいです。このスタンバイまでの過程で、ウォークマン側に録画フォルダを作成したり、空き容量を計算したりしているとか。ちなみに、ビデオファイルが多ければ多いほど、スタンバイまでに時間がかかるようです。

また、ウォークマン側はスタンバイ時は液晶が「USB接続中」の表示になり、データのやりとりが行われている間は、「接続を解除しないでください」というアラートが表示されます。クレードルの電源が入っている時は、PCやネットジューク経由でデータ転送する時と全く同じ状態になるということのようです。間にケーブルがないだけのUSB機器なんですね、NW10って。なお、クレードルにACアダプターが接続されていれば、クレードル自身電源のオン・オフに関わらずウォークマンは充電可能です。

iconicon録画も単純。「REC/STOPボタン」を押せば、BRAVIAで今見ているテレビ番組をリアルタイムに録画できます。録画中は、クレードルのRECランプがゆっくり点滅し、ウォークマン側には録画中のみ「接続を解除しないでください」というアラートが表示されます。もう一度「REC/STOPボタン」を押し、RECランプが速く点滅後ゆっくりな点滅に変われば、録画終了の合図。ウォークマンの液晶表示が「USB接続中」に変わったら取り外し可能になります。

また、シンクロ録画機能に対応したテレビを使うと、テレビの電源がオフの状態でもNW10を使って自動録画が可能になります。これまた手順はシンプル。テレビで番組予約をしたら、テレビの電源をオフにします。次にウォークマンをセットしたクレードル(こちらは電源オンのまま)の「REC/STOPボタン」を押すだけ。クレードルのRECランプが約2秒間に1回の点滅に変わり、録画待機状態に入ります。予約した時間にテレビから信号が出力されると、その信号を関知して録画をスタート。信号が無くなると自動的にストップするという仕組みです。

nw10_04.jpg

ちなみに、我が家のBRAVIAはシンクロ録画対応です。録画もばっちりできました。ですが、これも仕様なんでしょうね。録画が指定時間の3分前から始まってました。テレビ自体のスタンバイのためなんでしょう。実際の予約時間よりも前にテレビの電源が入り(画面には映像は出ません)出力を開始してしまうようです。数十秒ならまだしも、3分はちと長くないですか、ソニーさん。もちろん、最新機種ではわかりませんし、ソニー以外のメーカーでもそれぞれ仕様が異なるのでしょう。あくまで、我が家のBRAVIAでという話でした。

nw10_05.jpg

さてさて、録画したファイルには普段通りウォークマンの「VIDEO」メニューからアクセスできます。名前が「VRCxxxx」のものがクレードルで録画したファイルになります。複数録画されている場合は自動的に連番がふられます。再生はファイルを選択してプレイボタンを押すだけ。イメコンなどで転送したビデオと全く同じ感覚で映像を再生できます。

録画のクオリティもグッド。録画モードは最大のH:768しか使ってないのですが、ウォークマンのような小さな液晶で見る分には十分すぎます。A820シリーズぐらいの液晶サイズなら字幕やテロップもなんとか読めます。地デジなどの16:9ワイド放送もばっちり。見にくいなと感じたらズーム設定で「フル」表示を選択すれば左右はカットされますが4:3で画面いっぱいに表示することも出来ます。

nw10_06.jpg

なお、「VRCxxxx」ファイルはウォークマンの「VIDEO」フォルダ内の「VRC」フォルダに「.MP4」の拡張子付きで保存されます。ソースがデジタルの場合は、なんらかの著作権保護機能が働くかと思いきや全くのコピーフリー。PCやPS3に繋げばあっさりコピーが可能です。ダビング10などどこへやらです。(液晶ベガ経由でWOWOWのデジタル放送もいけました!)

長くなりそうなので今回はこの辺で。今後は他の機器との接続や録画したデータの使い勝手などについて掘り下げてみたいと思います。

ソニーが国内PC向け電子書籍配信事業から撤退~タイムブックタウンは清算

ソニー、国内のパソコン向け電子書籍配信から撤退

ソニーがPCや専用端末向けの国内電子書籍配信事業から撤退すると日経が報じています。リブリエ(すでにディスコン)などの自社製端末を導入したものの、会員数が伸び悩んだとのこと。国内では配信の主流が携帯電話に急速に移行しているとして、グループ会社で展開する携帯電話向けの事業に専念するとか。これに伴い、ソニー全額出資のタイムブックタウンも顧客対応を09年2月末に終えた後に清算されるそうです。

Timebook Townサービス終了のお知らせ(Timebook Town インフォメーション)

すっかり見落としてましたが、Timebook Townが4/1にサービス終了のアナウンスをしていたんですね。2009年2月28日で、コンテンツ販売、会員向けサービス、Webサイト、カスタマーサポートを含むすべてのサービスを終了。2008年12月26日から2009年02月28日まではコンテンツの再ダウンロードサービスのみの提供となるとか。

たしか、Timebook Townのサービスって貸本(レンタル)が基本でしたよね。購入したコンテンツはサービス終了後に読めなくなっちゃうのでしょうか…。

続きを読む ソニーが国内PC向け電子書籍配信事業から撤退~タイムブックタウンは清算