SPA のすべての投稿

大容量フラッシュメモリー搭載のステレオICレコーダー新製品2機種

ソニー、MP3再生対応ボイスレコーダの2GBモデル-最高音質で35時間録音可能。形式はLPEC

iconiconソニーがMP3再生にも対応するフラッシュメモリー内蔵のボイスレコーダー2機種を2/21に発売するそうです。価格はオープンプライスで、ソニスタ販売価格はメモリー2GBの「ICD-SX88icon」が24,800円、同1GBの「ICD-SX78icon」が19,800円。PCとの接続はUSBで、データの取り込みや管理は付属の「Digital Voice Editor Ver.3.1」を利用。録音したデータはMP3やWAVに変換可能。電源は単4ニッケル水素電池2本で、USB経由での充電も可能とか。

地味に新製品を出しているように見えるんですが、ソニーのボイスレコーダーって国内シェア2位なんですよね。

iconiconちなみに、こちらの記事では本気モードで議事録作りをするために、PCMレコーダー「PCM-D50icon」をボイスレコーダーとして使おうと提案してます。「会社トップや著名人にインタビューするときなど、失敗が許されない場面で絶対的な安心感になるだろう」とのこと>生録レコーダーで議事録革命・ソニー「PCM-D50」

余談ですが、昨年小寺さんとロケフリ対談した時、同行した編集のご担当さんはポータブルカセットレコーダーで対談の音声を収録してたんです。テープが一番信頼できるんですって。アナログだから巻き戻しや早送りも感覚的にできるとか。バックアップも複数台あるとおっしゃってました。プロの現場ではアナログがまだまだ現役。面白いですね。

続きを読む 大容量フラッシュメモリー搭載のステレオICレコーダー新製品2機種

MP3ステレオ録音・再生可能なソニーのICレコーダー新製品が登場

MP3ステレオ録音・再生に対応した、USBダイレクト接続のステレオICレコーダー 発売(ソニードライブ)

ソニーは、MP3形式のステレオ録音・再生に対応し、内蔵USB端子でPCとのダイレクト接続が可能なステレオICレコーダー2機種『ICD-UX80icon』(2GBメモリー)、『ICD-UX70icon』(1GBメモリー)を11/21に発売すると発表。ICレコーダーは趣味での活用場面が増え使用用途やユーザー層が拡大。様々なニーズに応えるため、汎用性の高いMP3を録音・再生形式として採用。大容量メモリー内蔵で、長時間の音声や音楽ファイル、PCデータの保存が可能。更に漢字表示対応の液晶を搭載し利便性アップ。また、豊富なカラーバリエーションを取り揃え、好みのカラーを選択できるとしています。価格はオープンですが、市場推定価格はUX80が20,000円前後、UX70が15,000円前後。

iconiconソニー製品がMP3録音に対応するというのも、ある種感慨深いものがありますが、むしろこれが世の流れ。別売オーディオケーブルでマイク/オーディオイン端子から直接録音が可能だったり、Mac OSにも対応している点にも注目です。これならポッドキャスターにも受け入れてもらえそうですね。ちなみに、ソニスタでの販売価格は2GBが19,800円、1GBが14,800円となかなかリーズナブルです。

続きを読む MP3ステレオ録音・再生可能なソニーのICレコーダー新製品が登場

type U 「VGN-UX72」・・・? 【追記あり】

以下、寿方さんからいただいたお便りなんですが、自分の反応を含めつつご紹介いたします。

SPAさん、初めて書き込ませていただきます。寿方と申します。いつぞや横浜でSONYのショーがあった時、CLIEコーナーで一度だけお会いさせたいただきました。このサイトも、楽しく拝見させていただいております。

いやー、昔そんなことありましたねー(遠い目)。その節はご来場いただきましてありがとうございました。狭苦しいブースでしたが、お楽しみいただけましたでしょうか。また、引き続き当サイトにもお越しいただき誠にありがとうございます。そして、初めてのお便り、ありがとうございました。

さて、本日は思いがけずVAIO秋冬モデル第2弾の情報に接したため、取り急ぎご連絡いたします。

ふむふむ、それはありがとうございます・・・ってバイオ秋冬モデル第2弾の情報ですとー!?

ソースは本日発売の「日経パソコン」9月24日号。
「9月25日に発表された…」新VAIOの記事が「なぜか」掲載されていました。
その記事によると「今回発表された」のは、type L,type N,type A,type G に加え、type U VGN-UX72!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

ふむふむ、L、N、A、Gときて、Uですとーっ!あまり使わないフレーズなんですけど、とりあえず自分も、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

って、ホント?

ということで、続きを読み進めていくと・・・

続きを読む type U 「VGN-UX72」・・・? 【追記あり】

ソニー、512MBフラッシュに301時間録音可能なICレコーダーとPCM-D1用マイク接続アダプタを7/21に発売

コンパクトボディに最長約301時間録音が可能。見やすく使いやすいエントリーモデル ICレコーダー ICD-B60

iconicon512MBのフラッシュメモリーに最長約301時間の録音が可能なICレコーダーのエントリーモデル『ICD-B60icon』が7/21に発売されるそうです。価格はオープンですが、ソニスタでの販売価格は9,980円。 見やすく使いやすい大型液晶ディスプレイ、大きな音で聞きやすい大口径・大出力スピーカー、テレコ感覚で操作できる「くるくる音量ダイヤル」採用などが特長。

500MBで300時間ってことは、1MBでおおよそ100分の録音が可能って事ですね。そう考えるとなんだかものすごいことのように思えます。

ソニー、リニアPCMレコーダ用マイク接続アダプタ-ファンタム電源/XLRバランス入力対応。実売5万円

iconiconリニアPCMレコーダ「PCM-D1icon」で、XLRバランス入力を可能にするマイク接続アダプタ「XLR-1icon」も7/21発売だそうです。バランスからアンバランスへの変換用トランスを内蔵。単3電池4本でファンタム電源にも対応。PCM-D1本体との接続用プレートも2枚付属。価格はオープンですがソニスタでの販売価格は49,800円。

PCM-D1本体と合わせてしめて247,800円なりー。15%オフクーポンを使えば21万ちょっととお安く…ないない。

以下、個人的に気になるオーディオ関連のニュースです。

カスタムメイドの再生専用携帯音楽プレーヤー、1900円台で登場

音声で10時間、音楽で最大70分の収録が可能な再生専用プレイヤー。「音が出るアルバム」を持ち歩くとでも言いましょうか。価格は最少受注個数3000個で1900円、納期は5週間とか。なんか、セルMD(懐かしい!)を思い出しちゃいました…。

NECエレ、H.264エンコーダ内蔵の携帯電話用LSI「M2」

ウォークマンA800シリーズ向けのLSIを製造したNECエレが元気です。H.264エンコーダ/デコーダ内蔵のケータイ用LSI。ソニエリも次はビデオウォークマンケータイか…。

続きを読む ソニー、512MBフラッシュに301時間録音可能なICレコーダーとPCM-D1用マイク接続アダプタを7/21に発売

バイオ「type U」ゼロスピが安い

ソニー VAIO VGN-UX91NS・UX91S <ゼロスピンドル>

type U ゼロスピiconがお求めやすくなりました。って、ソニスタのメールニュースそのまんま転載ですが、あのゼロスピが20,000円も値下げされたようです。また、期間限定(~7/27)で「Core Solo U1500(1.33 GHz)」へのCPUのアップグレードが5,000円安くなるキャンペーンも実施中とのことです。こちらはHDDモデルも対象。

自分が購入した初代ゼロスピは24万強で、それを現行モデルで構成を近づけてみると、ほぼ同額。ただ、メモリー/フラッシュが512MB/16GBだったのが、1GB/32GBと倍なので大違い。これだからPC購入のタイミングって難しいんですよね…。

そう考えると、シリーズ問わず、次世代のゼロスピは64GB積んでくるんでしょうね。type Giconとかtype Ticonも秋モデルでどーんと二倍になったりして…。

ソニーのICレコーダーは独自CODECだからこそ豊富な編集機能を実現できている

新記録モード搭載のICレコーダ「ソニー ICD-SX77」を試す

iconiconウォークマンA800シリーズとほぼ同時期に発売されていたソニーのICレコーダー「ICD-SXx7シリーズ」の1GBモデル「ICD-SX77icon」を元麻布春男さんがレビュー。LPECと呼ばれるソニー独自のCODECについてかなり突っ込んだ解説をしてくださっています。ソフトに弱いと指摘されるソニーですが、CODECが独自だからこそ豊富な編集機能を実現できているわけで、ソニーのソフト開発に関する独自性も評価すべきところがあるのではないかというのが元麻布さんのご意見のようです。また、音質についてはSTHQモードは十分以上で、会議などの録音ならオーバースペックとのことですが、「ちょっとした楽器やカラオケの練習といった目的でも十分なクオリティを持つ」とのこと。

高音質ながら、「PCM-D1icon」のおよそ8分の1の価格。単純な比較はできないかもしれませんが、本体はコンパクトですし、用途によっては恐ろしくコストパフォーマンスが高いのかもしれませんね。