SPA のすべての投稿

ソニー、αシリーズの頂点「α900」を正式発表~35mmフルサイズCMOSセンサー搭載

世界最高 有効2,460万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載 デジタル一眼レフカメラ “αシリーズ”の頂点“α900”発売 ~世界初フルサイズ対応ボディ内蔵手ブレ補正機能と視野率約100%ファインダー搭載~(ソニー製品情報)

iconiconソニーは、世界最高の有効2,460万画素35mmフルサイズCMOSセンサー「Exmor」搭載で、これまでにはない領域の描写力を実現しながら、本体質量約850gの軽量化を達成したデジタル一眼レフカメラ“α900icon”『DSLR-A900』を10/23に発売すると発表。主な特長は以下の通り。

  1. 世界最高有効2,460万画素35mmフルサイズCMOSセンサー(撮像サイズ35.9mm×24.0mm)「Exmor」(エクスモア)と画像処理エンジン デュアル「BIONZ」の高速処理によるこだわりの高画質を実現
  2. 35mmフルサイズセンサーに対応した「ボディ内蔵手ブレ補正機能」搭載
  3. 緻密なフレーミングワークが可能な、視野率約100%の高品位ファインダー搭載
  4. ハイアマチュアモデルにふさわしい性能と使いやすい操作性を実現

既発売のエントリー機種“α200”“α300”“α350”、中級機種“α700”に、最上位機種“α900”が加わることで、ソニーのαシリーズは計5機種に。今後も引き続きラインアップと機能、性能の充実を進めていくとか。ちなみに、ソニスタでのα900の販売価格は本体のみで328,000円。なんとα200のレンズキット6セット分!

α900専用アクセも色々>撮影の楽しみを広げる“αシリーズ”関連アクセサリー発売~“α900”専用縦位置グリップ、フォーカシングスクリーンなど~

さらに、「Gレンズ」70-400mm F4-5.6 G SSM 『SAL70400G』と「カール ツァイスレンズ」Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM 『SAL1635Z』の2機種がレンズラインナップに仲間入り>映像表現の幅を広げる “αシリーズ” デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ 高性能「Gレンズ」 「カール ツァイスレンズ」発売

そういえば、V6の岡田君の画像がαのオフィシャルサイトでバリバリ出てますね。これはある意味すごいことかも…。

Sony Style(ソニースタイル)

続きを読む ソニー、αシリーズの頂点「α900」を正式発表~35mmフルサイズCMOSセンサー搭載

アップルがiPod新製品とiTunes 8を発表~縦型ボディのnanoやスピーカー内蔵のtouchなど

アップル、新しいiPod nanoを発表
アップル、新しいiPod touchを発表
アップル、iTunes 8を発表

アップルがiPod新製品とiTunesの新バージョンを発表。縦長ボディ復活で加速度センサー内蔵のiPod nano、iPhoneそっくりデザインで機能がiPhone-phone&GPSなiPod touch、120GB HDD搭載でお値段据え置きのiPod Classic、nanoと同色のボディカラー採用のiPod shuffleのほか、コントローラとマイク搭載の純正カナル型イヤフォンやインナーイヤー型イヤフォンの新製品も発表されています。iTunes 8は独自の楽曲オススメ機能「Genius」が売り。ワンクリックでミュージックライブラリの中から相性のよい曲を選んでプレイリストを自動的に作成するというもの。

新iPod nanoのデザインは好みかも。カラバリ展開がソニーの新Sシリーズともろかぶりなのが面白いです。Geniusもソニーの12音解析技術を利用した「おまかせチャンネル」が比較対象になりそう。touchはスピーカー内蔵はグッドだけどGPSが入らなかったのが残念かも。ただデフォでnike+対応ってことはBluetoothが入ってる?にしても、アップルはA2DPなかなかやりませんね…。

Apple Store(Japan)

【アップルストア&アマゾン】
iPod nano (4th generation)
iPod touch (2nd generation)
新しいiPod classic
iPod shuffle (第4世代)
Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic
Apple Earphones with Remote and Mic
iPodニューモデル ラインアップ(Amazon)

続きを読む アップルがiPod新製品とiTunes 8を発表~縦型ボディのnanoやスピーカー内蔵のtouchなど

CP1がファームアップデートでDLNAやインターネットラジオに対応~chumbyに追いつけ追い越せ?

ソニー、フォトフレーム「VGF-CP1」でDLNA対応

iconiconVAIOエクステCanvas Online「CP1icon」がファームアップでDLNA対応に。このほか、登録したRSSを「フォト+インフォ」に使えたり、インターネットラジオ「SHOUTcast」も対応可能になるそうです。

なんだかchumbyっぽくなってきましたねー、CP1。

ちなみに、「VGF-HS1」のファームアップデートも公開されているようです。

続きを読む CP1がファームアップデートでDLNAやインターネットラジオに対応~chumbyに追いつけ追い越せ?

ソニエリ製au「W52S」「W53S」にメール関連の不具合

au携帯電話 (W52S/W53S) の「ケータイアップデート」開始のお知らせ

ソニエリ製「W52S」「W53S」のメール関連について不具合があったそうで、auが「ケータイアップデート」についてアナウンスしています。

  1. Eメールの自動受信ができない、もしくは、Cメールの受信・音声着信ができない場合がある
  2. プレフィックス設定をした場合、Cメール送信に失敗する場合がある

一昔前の機種ですが、使っている方も多いはず。ユーザーの方は要チェックです。

本家ソニエリ絡みではこんなニュースも。アレ、ホントに発売されるんですかね…>ソニー・エリクソン、マイクロソフト製OS端末の発売延期観測を否定

続きを読む ソニエリ製au「W52S」「W53S」にメール関連の不具合

ソニードライブがソニー製品情報へリネーム~VAIO 6シリーズ16機種の発表も

本日、2008/9/9の午後13時過ぎより、ソニーの製品情報サイト「ソニードライブ」が、わかりやすく「ソニー製品情報」へとその名を変えリニューアル。
【追記】さりげにソニスタもリニューアルしてます。
【再追記】何のことはない、Sony Japanもリニューアル。なんと2年半ぶりとか>ソニーの企業サイト、2年半ぶりに刷新 Ajaxで動的にソニーグループ、FlashやめてAjaxでリニューアル

でもって、リニューアル後、第一弾として発表された新製品はVAIOicon 6シリーズ16機種。今週末の9月13日(土)からはやくも順次発売だそうです。

写真、動画、音楽などエンタテインメントを徹底的に楽しむ “VAIO”6シリーズ16機種 発売 ~デジタル一眼レフカメラによる高画質写真の本格編集に適した[フォトエディション]モデルを投入~

「type R」「type A」で[フォトエディション]と[ビデオエディション]を新規投入
一眼レフカメラで撮影した高画質でデータ容量の大きいRAWデータなどの写真画像をパソコンで快適に編集したいという、プロカメラマンやハイアマチュアカメラマンの間で高まっているニーズに的確に応えるモデル。動画編集に特化した[ビデオエディション]も用意。

大画面でスリムなボードPC「type L」「type J」、カラーバリエーションで感性に響くノートPC「type C」
省スペースとスリムなデザインを実現したボードPC「type J」、大画面フルHD対応液晶を搭載した「type L」、本体下部に搭載したイルミネーションLEDが各種操作に反応して輝く「type C」も発売。

type Rは大胆にイメチェンしましたね。BRAVIA似の「type J」は20.1型ワイド大画面液晶を搭載しつつ、奥行きわずか15.7cmだそうです。期待していたモバイル系はお預け。というか、昨年はSDCの後に、現在不具合問題で揺れる、10周年記念モデルの発表があったんですよね。ということで、08秋のモバイルVAIOはSDCの後に発表があるのかもしれませんね。

iconicon

そういえば、今日はCLIEの8歳の誕生日(初代Sシリーズ発売日)ですよね。実質4歳で成長は止まってしまいましたが、なにはともあれ、Happy Birthday PEG !

続きを読む ソニードライブがソニー製品情報へリネーム~VAIO 6シリーズ16機種の発表も

電子書籍端末と電子ペーパー端末の違い

雑誌より軽くて薄い新型電子書籍端末が登場

英Plastic Logic社が新型の電子書籍端末を披露。ソニーのリブリエ同様、米E Inkの電子ペーパー採用。レターサイズ(21.5cm×27.9cm)ながら軽量でOfficeやPDFなどのビジネス書式にも対応。PCなどに直接または無線接続可能。2009年前半出荷開始予定とか。

「電子書籍じゃありません」 ブラザーの「業務用」電子ペーパー端末

日本ではつい先頃、ブラザーが電子ペーパー端末を発表。A4書類の閲覧を想定した大きめサイズの業務用で、書類を大量に持ち歩くビジネスパーソンに紙の代わりに使ってもらう狙い。日本では初夏に「電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退」なんていう報道が飛び出しましたが、ブラザーの端末は紙の代用であることを強調しているようです。

いずれもレターサイズやA4という、リアルサイズに意味があるのでしょうね。週刊誌やタブロイド誌がこんな形態で配信されるなら便利かもしれませんね…。

続きを読む 電子書籍端末と電子ペーパー端末の違い