SPA のすべての投稿

充電器関連のニュース色々

最近、充電器関連のニュースを多く見かけましたので、ごっそりとまとめて。

DS LiteやPSPなど携帯機器をグッズで充電! ACアダプタタイプやバッテリータイプなど充電グッズを特集
>リンケージ製の充電器は自分も持ってますが、電源プラグの位置が変わったんですね。

PSP用の『モンスターハンターポータブル 2nd G』関連アイテムが発売
>こちらはお馴染みのモンハンのギルド紋章がプリントされている携帯充電器。接続コードを使用すればPCからも充電できる優れもの。モンハンファン必携?

コラム: 家電製品ミニレビュー新型eneloopと充電器各種を試す
>ユニバーサル充電器「NC-TGU01」とチャージステーション「NC-M555ECS」をスタパさんがレビュー。後者はなんというか、わけもなくオトコゴコロを刺激しますね…。

サンコー、バッテリーを挟んで使う汎用USB充電器
>サンコーの変わり種充電器。携帯電話やコンデジのヘビーユーザーは予備電池の充電に便利ですよね。自分も最近miniの方を注文しました。

コラム: やじうまミニレビューグリーンハウス「eneplug」
>カタチが面白いAC→USBアダプタ。

iPhone 3Gを充電できないアクセサリがある理由iPhoneの充電器を試す–まずはとにかく安く1000円以下で
>なにかとバッテリーの消費が激しいiPhone用の充電グッズを海上忍さんが紹介してくださってます。ちなみに、iPhone用の充電器についてはかつぽんさんの一連のレビューがとっても参考になります。

とまあ、実に色々な充電器が色々なメーカーから出てますね。

気がつけば、自分もこれまでこんなに(→)たくさん充電グッズを買ってました(これで全部というわけでもないのが恐ろしい)。携帯機器用の汎用充電器としてはソニーのEnergy Linkが便利なんですが、充電器自体がちょっと大きすぎるんですよね…。eneloop「KBC-E1」は手軽で使いやすいんですが、優等生過ぎて面白みがないというか、バッテリ残量が極端に減った状態のiPhoneで使えないとか、色々ありますね。

続きを読む 充電器関連のニュース色々

ゲーム業界が金融危機や不況に強いってホント?

「PS3の売れ行きは予想以上」とソニー
Xbox 360、日本の月間販売台数で初めてPS3に勝つ

金融危機の影響を受けてもPS3の販売目標は達成できるだの、Xbox360が値下げで好調だのと、ロイターが報道してます。最近のゲーム機は複数の用途があるため、業界筋では不況の影響をさほど受けないという人が多いようです。しかしながら実際はソニーの株価は急落しており、ソニーのエレキ事業全般に対する懸念を理由にアナリストが同社株を格下げしたことも影響しているとか。そうえいば日本でもこんな報道がありました>[国際優良株関連] ソニーは“ショック”以来の3000円割れに肉薄

国内家庭用ゲーム市場、21.3%減 4―9月民間調査

国内ではエンターブレインが、2008年度上半期(4-9月)の国内家庭用ゲーム市場の動向を発表。規模は前年同期比21.3%減の2388億7000万円で、ハード販売が33.5%減の952億3000万円に落ち込んだことが響いたとか。機種別販売台数ではPSPが158万台で首位、2位はニンテンドーDSの131万台。据え置き型ではWiiが111万台、PS3が35万台、Xbox360が14万台。

今、PS3はMGS4が投げ売り状態。AFRIKAも初速はすごかったみたいですが、大きな盛り上がりは無いような…。自分はといえば、もう随分とパッケージソフトを買ってないし遊んでもいないです。一応、「リトルビッグプラネット」のクローズドβに当選したのでちょこちょことプレイしてますがあくまで短時間。ソフト自体にはかなりの可能性を感じますが、毎日テレビの前に鎮座ましましてPS3に向き合う余裕は無いっす…(<食うために稼げ!)。

PSPも今月発売の新ハード(PSP-3000)が、初代PSPからの乗り換え需要でそこそこ売れると思いますが、ここに来てニンテンドーDSiの発表もあったので様子見層が増えるんじゃないでしょうか。あと、iPhoneに続きニンテンドーDSiもアプリダウンロードサービス展開ってことで、PSP向けもラインナップの拡充が急がれますね。ぶっちゃけ、PS陣営もゲームだけやってたらダメでしょ、もう。誰か「PS C.A.M.P」に応募して、CLIEのようなアプリビジネスをPSP向けに展開、もしくは大人PSP企画をぶちあげてくれないもんでしょうか。(…っていっそ自分で立候補してみるか)>SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム

続きを読む ゲーム業界が金融危機や不況に強いってホント?

ソニスタ、ウォークマンSシリーズ新製品の受注開始~現行ラインナップの値下げも

ソニスタがウォークマンSシリーズの新製品、S730FiconS630FKiconの先行予約販売を開始しました。プレミアム仕様のS739F/STiconの受注も同時にスタート。価格は以下の通り。すべて5,000円以上なので送料は無料。受注開始時点では各機種いくばくかのソニーポイントも付くようです。

iconicon iconicon iconicon

・NW-S739F/ST:29,800円
・NW-S73xF:16GB 26,800円、8GB 20,801円、4GB 16,800円
・NW-S636FK:8GB 21,800円、4GB 17,800円

iPod nano 4Gと競合するノイキャン&スピーカーレスのS630Ficonの販売は少し後になるようです。価格もドンぴしゃあわせてきましたね。

また、Sシリーズ受注開始にあわせて、現行ラインナップが一斉に値下げされました。ワンセグ一台押さえておくべきか…。

ウォークマンA910シリーズicon:A919/BI 34,800円、A919 31,800円、A918 25,800円、A916 21,800円
ウォークマンNW-A820シリーズicon:A829(/N含む) 29,800円、A828 23,800円
ウォークマンE020シリーズicon:E026 12,800円、E025 9,980円、E023 7,980円

ついででなんですけど、ネットジュークiconの新製品2機種(NAS-M700HD、NAS-M500HD)の受注も始まったようです。

続きを読む ソニスタ、ウォークマンSシリーズ新製品の受注開始~現行ラインナップの値下げも

米ソニーが電子書籍リーダーの新製品を発表~Sony Readerは引き算のモノづくり

米Sony、指でめくれる電子書籍リーダーを発表

米ソニーがペーパーバックサイズの電子書籍リーダーの新製品「PRS-700」を11月に発売すると発表。6インチタッチスクリーン搭載で指をスライドさせてページをめくることができるとか。また、バーチャルキーボード、スタイラスによる操作も可能なほか、画面をタップしてのズーム表示もできるようです。重さは283.5g。メモステDuoやSDカードにも対応。USBケーブル、eBook Library PCソフト込みで約400ドル。

唾は付けなくていい、というか付けちゃダメ!みたいな注意書きもあるんでしょうか。それはそうとSony Readerって前の機種からキーボードレスになってますよね。って、日本はリブリエ1機種で終わってしまいましたから、知らない人も多いかもしれませんね…。

Sony Designに前機種のデザインを手がけた日本のデザイナーさんのインタビューが掲載されています。「引き算のモノづくりで、新しい読書スタイルを創造しつつある。その意味で、これは本当にソニーらしいプロダクト」とのコメントも。読んでいない人は是非!>Portable Reader System PRS-505

PDA工房、ヘビーデューティなGPS内蔵PDA「GETAC PS535E」を価格改定

GETAC PS535E 販売価格: 税込99,800円

PDA工房さんからヘビーデューティなGPS内蔵PDA「GETAC PS535E」について、従来の価格より5万円安の大幅改定をしたと連絡いただきました。元々は受注生産だったものが、予想以上の反響からメーカー側と価格面での調整を行い、通常の商品と同じように少数ながら在庫を持てることができるようになったそうです。また、キャッシュバックキャンペーンと合わせれば実質94,800円で購入できるそうです。

“通常の用途では「まず壊れることがない」といっても過言ではない堅牢仕様”というキャッチコピーがなんともいえず、好きです。

“iPhoneをやるため”にソニーを買収したかったホリエモン

沈黙を破ったホリエモン,ITを語る

元ライブドア社長のホリエモンこと堀江貴文氏が日経ITproの単独取材に応じたとかで、その内容が公開されています。2006年の暮れに「ホリエモン、村上被告とソニー買収を計画」なんてニュース記事を取り上げたことがありましたが、堀江氏が当時どんな構想をいただいていたのかが今回のインタビューで明らかになってます。

  • ソニーのブランドと技術力を活用していかにネット時代の流れに則した企業に変革させるかだった
  • ソニーが魅力的だったのは音楽と映像のコンテンツを保有していること。オーディオ機器、モバイル、有機ELなどの技術、金融商品、FeliCaもある
  • いらないと思っていたのは大型テレビなどの家電製品で中国の家電メーカーに売却するつもりだった。ゲーム機事業は悪い時のリスクが大きいのでマイクロソフトに売却してしまえばいいと考えていた
  • コンテンツ力はAppleより強いんだから、経営資源の選択と集中でiPhoneのような事業を展開できればソニーの原動力になると信じていた
  • ソニーの当時の時価総額は4兆円くらい。ライブドアが2000数百億円弱の現金、増資による自己調達で4000億円、村上氏から7000億~8000億円、合計1兆数千億円のファンドを作り、LBOでソニーの資産を担保に資金を調達すればTOBにより議決権ベースで50%超の株式は取得できる。ソニーの取締役は半数以上が社外なので合理的な反対理由がなければ友好的TOBになったはず

記者から「後付けで何とでも言えますね」と突っ込まれてますが、2006年にライブドアによるソニーの買収計画報道が明るみに出た段階でもiPhoneは正式発表されていませんでしたよね…(初代iPhoneは2007年1月9日に発表)。

まあ、堀江氏に言われるまでもなくiPhoneのような事業展開はソニーも考えていたはずなんですよね。実際、CLIE Phoneの開発は進んでいたし…。所詮はたらればの話。それこそ後付けで何でも言えるって話になっちゃうからやめます。

とそんな話はともかく、彼らに買収されなくてホントに良かったです。つーか、ホリエモン無き後のライブドアはソニーOBが助け船を出したんでしたよね。そのうち、反対にソニーがライブドア買収なんて報道も飛び出す始末。ホント世の中何がどうなるかわかったもんじゃありません…。

続きを読む “iPhoneをやるため”にソニーを買収したかったホリエモン