2013/04/15版ソニー関連ニュースとつぶやき

pmo_mm

写真・動画クラウドサービス “PlayMemories Online”の新機能 -スマートフォンやタブレットで印象的な写真を自動抽出して表示する機能と、簡単操作で自動的にフォトブックを作成する機能を追加-
million moments -おしゃれ写真ビューアー(Android) たまった写真をきれいにレイアウト。新発想の写真管理アプリ
同じじゃ無いけどなんか紛らわしい。リソースをまとめて一つの良いアプリなりサービスなりにまとめた方が良さそうな気も…。

快適操作&プレイ時間アップなPS Vita用グリップや、保護カバー装着で充電できるWii U GamePad用スタンドを試してみた
もう随分とVitaでゲームしていないなあ…。ところで、nasneのアプデはどうなったんだろう…。

ソニーがJ-POPを殺した!? 音楽業界10年間の凋落史『誰がJ‐POPを救えるか?』
これ、ちょろっと本屋で立ち読みした。ちゃんと読んでみようかなあ。ちなみに、Kindle版は1,000円以下で買えます。Reader Storeでは見つけられなかった…>誰がJ-POPを救えるか?マスコミが語れない業界盛衰記

続きを読む 2013/04/15版ソニー関連ニュースとつぶやき

卓上ホルダも使える6タイプ全51色の「Xperia Z」用高級レザーケース

noreve_xperia_z_51

ケースに装着したままで卓上ホルダ(SO15)が使用できるドコモ「Xperia Z SO-02E」専用高級レザーケースが登場。フランス、Noreve製で質感の異なる6タイプ合計51色が一挙発売。本体の上下左右をホルダーで挟み込み固定するタイプ。価格は¥6,720より。ビザビにて本日より出荷開始。各タイプの特色とカラー内訳は以下の通り。

続きを読む 卓上ホルダも使える6タイプ全51色の「Xperia Z」用高級レザーケース

OlasonicのUSB DAC内蔵プリメインアンプ「NANO-UA1」がビックカメラで64,800円~4/26発売で6,480ポイント付

iconicon
USB DAC内蔵プリメインアンプ NANOUA1(ビックカメラ)

本日第2弾となるCDトランスポートの発表があったOlasonicブランドのNANOCOMPOシリーズですが、今月末発売を予定している第1弾のUSB DAC内蔵プリメインアンプ「NANO-UA1」が、メーカー希望小売価格73,500円のところ、ビックカメラで税込64,800円で先行予約販売されているのを発見。10%にあたる6,480ポイントサービス付きということで、実質58,320円になります。なお、発売予定日は来週末の4/26とのこと。

続きを読む OlasonicのUSB DAC内蔵プリメインアンプ「NANO-UA1」がビックカメラで64,800円~4/26発売で6,480ポイント付

ExpansysでXperia Zのグローバルモデルが本日限定で56,622円

xperiaz_56622yen

ExpansysがXperia Zのグローバルモデルを通常60,398円のところ、月曜日限定の特別価格56,622円で販売しています。ブラック、ホワイト、パープルともに13:20現在で30個以上の在庫はあるようです。ちなみに、Xperia Zは同サイトが扱う商品の中でもかなりの人気を集めている模様。円安で値上げするのかと思いきや逆に値下げとは。恐れ入りました。

Olasonic NANOCOMPOシリーズ第2弾CDプレイヤー「NANO-CD1」が5月下旬発売~96kHzまでのアップサンプリングに対応

NANO-CD1_front1_2

東和電子は、今月下旬に発売が予定されているUSB DAC内蔵プリメインアンプ「NANO-UA1」に続くOlasonicブランドのNANOCOMPOシリーズ第2弾として、世界最小サイズの据え置き型CDプレイヤー(トランスポート)「NANO-CD1」を5月下旬に発売すると発表。新開発のCD専用ドライブメカ採用で88.2/96kHzへのアップサンプリング機能も搭載。希望小売価格は税込63,000円。

続きを読む Olasonic NANOCOMPOシリーズ第2弾CDプレイヤー「NANO-CD1」が5月下旬発売~96kHzまでのアップサンプリングに対応

2013/04/13のつぶやき

SMS-1P

※上の画像は知る人ぞ知るソニーのモニタースピーカー「SMS-1P」。結構名機って言う人多いよね。自分はDTMブームの折に買いました。アンプ内蔵で電源が必要になるので引っ越してからは全く使ってなかったけど、くだんのOlasonicヘッドホンアンプのRCA出力の実力を試すためだけに戸棚の奥から引っ張り出してきた。久しぶりに拝んでみたけど、面構えが良いなあ。昔のソニーのAV機器ってみんなこんなイメージだったなあ。そういえばホワイトモデルもあったんだっけ。あれも良い色してた。にしても重い。奥行きもあるし…。

digifi10_hamp

押し入れからケーブルも引っ張り出し、キャノン→RCAで繋いでやった。てことで、久しぶりに音だし。悪くない。基本がモニタースピーカーなので素直な音が出ている。低音もそこそこ出る。やっぱ、良いなあ。いっそ、リバイバルしてみたらどうだろう…。

続きを読む 2013/04/13のつぶやき