日本の電子書籍サービスを「品ぞろえ」と「対応端末」の観点で整理すると


「電子書籍」サービスは収束する

日本国内の主な電子書籍サービスを「品ぞろえ」と「対応端末」という2つの観点で分類整理するという試み。

Sony Readerに対応するストアはReader Storeと紀伊國屋BookWeb Plusと楽天Rabooのみですが、Reader StoreとRabooは、品ぞろえが「全方位」、対応端末は「特定」グループCに、BookWebは品ぞろえが対応端末が「全方位」のグループBに分類されてます。

BookWebの方向性の違いがよくわかりますね。ただ、最近は、角川グループの作品などがそうですが、出版社側によってもポリシーが異なるようで、同じ書籍でもKinoppyのみ対応でSony Readerには非対応というラインナップが増えてきてますので完全に全方位とは言いにくい状況ではあります。

Rabooは少ないながらも複数の端末に対応するので若干右よりという気もしますが、専用端末のみ対応だから位置的には正しいのでしょうね。Kobo買収でその流れはさらに加速しそうな気がします。対応端末からSony Readerが閉め出されない確証も無い?ということで今後の動向に要注目でしょうか。

グループCにはiTunes Storeも含まれますが、同ストアはApple IDで決済可能な紀伊國屋BookWeb Plusを含む複数のブックストアを取り込んだ巨大なエコシステムとして巨大化しており、同じグループであっても他のサービスとは決定的に異なっていますよね。

【参考】垂直統合で250億本突破 iOSアプリはハードとの連携で進化する

そうした巨大なアップルのエコシステムに対抗するためには、「全社あるいはグループを挙げてリソースを投入する覚悟が必要(一事業部のビジネスでは覚束ない)」であり、「ユーザーを引きつけるだけの実質的な魅力を他に先駆けて提供していくアグレッシブさも不可欠」であると筆者の風穴さんはおっしゃってます。

電子ブックReaderのコンテンツ購入が煩わしすぎて話題に【痛いニャスキー】

上の記事を読んだあとに読むとイタイです。この煩わしさはユーザーじゃなくても確実に伝わるでしょう。もはや「品ぞろえ」や「対応端末」以前の話。

情報流出のこともあるし、セキュリティに力を入れるのはわかるんですが、何度も何度も同じコトやらされるとさすがにイラッとします。こんなツッコミされないよう、電子ペーパーの特性、サービスとのバランスを考慮にいれつつ、使い勝手を改善して欲しいところです。


電子書籍リーダー 3G/Wi-FiモデルPRS-G1(ソニーストア)