単純にHDDをフラッシュに置き換えれば高速になるというものではない

「一般消費者に受け入れられる価格になってきた」,ソニーのフラッシュ・メモリ・ディスク搭載パソコン開発者に聞く

バイオ「type U <ゼロスピンドル>icon」の開発に携わったVAIO事業部門の鈴木一也氏に製品化の背景や戦略などについてインタビューしています。フラッシュ・メモリ・ディスクについての技術的な話が目を引きますね。

2Gバイトのチップを8枚載せたディスクを採用しているが,コントローラがチップに対して並列に読み書きしている。その部分のノウハウが性能などに大きく効く。

ちなみに、HDDと比べて容量が小さいファイルの書き込みは苦手とか。また、原因は不明としながらも、休止状態に入る時間はHDDモデルの方が速いとしていました。

なお、担当者Tさんのブログでも「<ゼロスピンドル>のパフォーマンスを検証する」というエントリーがあがっており、ゼロスピモデルのフラッシュメモリの性能についてわかりやすく解説してくださっていますので、こちらも合わせてどうぞ。

iconicon
ソニスタのエントリー受付も昨日の夕方で終了。来週月曜日にはいよいよ受注スタートですね。

PSP用GPSレシーバーが今秋登場

SCEJ、「PSP『アソビが変わるぞ。』イベント」でPSP用カメラを実演中

SCEのPSP「アソビが変わるぞ。」イベントリポート。PSP用カメラの実機展示以外に、今秋発売予定の“GPSレシーバー”についての予告もあったそうです。なお、イベント自体はフロアの約半分が「LocoRoco」体験コーナーとか。

ポケモンユーザーが「DSで」お喋りする日

こちらはライバルのNDS絡みのコラム。「ケータイでできることは、すべてDSでもできる」ということでDSには最初からマイクとスピーカーが内蔵されたのだとか。PSPはマイク別売りですもんね。「真の次世代機戦争は、どんどん進化する携帯ゲーム機と、どんどん進化するケータイとの間で、とっくの昔に勃発しているのです」というコメントも印象的です。

(6/30 12:20現在、AmazonでNDSのアイスブルーエナメルネイビーが即納みたいです。すぐに売り切れると思いますので、欲しかったという方はお早めに!)

続きを読む PSP用GPSレシーバーが今秋登場

PalmOSアプリケーションがLinuxケータイで動く日も近い?

【ESEC】ACCESSのLinuxが初お目見え,Palm OSエミュレータも動作

渦中のPalm社とは置かれている立場が異なってしまったPalmSourceですが、ACCESSの買収の生家がついに形となって現れてきたようです。携帯電話機向けLinuxプラットフォーム「ACCESS Linux Platform(ALP)」の実演でPalm OSエミュレータを介したPalm OSアプリケーションの動作を見せたそうです。

次世代BlackBerryは「全部入り」&「提携拡大」に

GPS、MP3プレーヤー、ビデオ、メモリ拡張、画像キャプチャなどの新機能が全部入りのBlackBerryが近々登場予定とか。提携拡大も行われるようですが、Palm買収の噂へのコメントは拒否したそうです。

Intelの「XScale」も売却されるそうですね。PDA終焉が決定的になるのでしょうか。この手の製品はもう通信機能ありきじゃないとダメなんでしょうね…。

続きを読む PalmOSアプリケーションがLinuxケータイで動く日も近い?

東海道新幹線の車内向け無線LANサービスが2009年春にスタート

東海道新幹線、2009年春から無線LANサービス提供

JR東海は2009年春をめどに、東海道新幹線の車内向け無線LANサービスを提供するそうです。2007年夏以降に導入予定の「N700系」の車内にアクセスポイントを設置。サービス開始当初は「のぞみ」東京−新大阪間のほぼ全便で利用可能になる見込みで、その後も順次対応車両を増やしていく予定とか。ちなみに、N700系ではノートPCなどの電源供給に使えるコンセントを多数用意するとか。また、JR東海、JR西日本の全列車にPHSアンテナが設置され、乗務員同士の連絡や車内放送、運転指令所との連絡などを、車内のどこにいてもできるようにするそうです。

続きを読む 東海道新幹線の車内向け無線LANサービスが2009年春にスタート

久々のお便り紹介~自分はフーリガンなのかサポーターなのか?

ちょっとしたお知らせを先に。本日当サイトの更新のベースとして使用しているMovableTypeを最新版にバージョンアップしました。もしかしたら、色々なところで不具合が生じる(生じている)かもしれませんが、気がついたところから適宜修正していきますので、その点ご承知おきくださいませ。

でもって、本題のお便り紹介ですが、まずはSo-netの「Direction」というサイトの編集スタッフKさんのお便りです。

Directionでは、「SONYファンおすすめブログ」というコーナーで、SONY製品に関するブログの新着記事をご紹介しています。そのコーナーに、ソニ☆モバさんを追加させていただきましたので、ご報告させていただきます。もし不都合などがございましたら、ご連絡いただければと思います。Directionでは、ほかにもいろいろと企画ブログを立ち上げていますので、ぜひぜひ遊びに来ていただけるとうれしいです。これからも引き続き、内容の濃い記事を期待しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Directionは、「コダワリの感性と物欲を刺激する 男の衣食住遊サイト」だそうで、コラムや企画が盛りだくさんですね~。対決monoバトルでは同時に発表・発売されたソニーのポータブルDVDプレイヤーが取り上げられたりして、ソニー好きには興味深いコンテンツが多いのが特徴ですね。で、トップページの一番下に「SONYファンおすすめブログ」コーナーがあって、そこに当サイトの更新情報を掲載してくださっているようです。もちろん不都合などございません。今後ともよろしくお願いします!>編集スタッフKさん。

2通目は久々にmondoさん(@Sの生活)からのお便りです。

SPAさんは「ACID Pro 5」を所有されてましたよね?実は今度ラジオ番組を制作することになり、ジングル作成用に「ACID Music Studio 6」を購入しようと考えているんですが、付属のループ集だけでジングル作れるもんですかね?良かったら教えてください^^;
ちなみに録音機材群の中に「PCM-D1」があったのでちょいと遊んでみましたが、あれはスゴイっすね。
なんだろ、ベタですけど、臨場感だけでなくその場の空気感までもが伝わってくるんですよ。その時持ち合わせていたヘッドホンが「MDR-W25SP」だったので最悪の環境のハズだったにも関わらず、目を閉じて聞くと自分がその場所に居るんじゃないかと錯覚するぐらいでした。生録世代ではないし、音に関してはド素人なので上手いこと表現できませんが、ほんとスゴイっすね。久しぶりに「恐るべしソニー」って思っちゃいました。ではでは。(継続するのってホントに大変ですね・・・ハァ)

お久しぶりです。サイトの更新が止まっていたので心配でしたが、お便りを頂戴して安心しました。さておき、ACIDの件ですが、Music Studioでも1,700種類以上のループ素材が付属するのでジングル用途でも十分な内容かと。「PCM-D1」、良かったですか~。ローランドの「EDIROL R-09」も調子が良いらしいので、コンシューマ向けにブレイクダウンしたPCM-D1的な商品にも期待したいですよね~。ちなみに、最後の一言ってご自身のサイトのことでしょうか?なんでもそうですけど、続ける事って大変ですよね。でも、それが力になることもありますよね…。(次世代HDMI規格の下位互換についての情報もお知らせいただきありがとうございました!)

でもって当サイトの最近の雰囲気とういいますか、わたくしSPA自身について、kobさんからこんなお便りをいただきました。

続きを読む 久々のお便り紹介~自分はフーリガンなのかサポーターなのか?

type U ゼロスピの耐衝撃性向上のメリットとは

VAIO VGN-UX90<ゼロスピンドル>
ゼロスピンドル“U”とアルファマップで鳴門の渦を航海する

前者はASCII24のレビュー。後者はITmedia +D、PC USERのコラム。いずれも、ゼロスピンドルモデルの最大のメリット、大容量フラッシュメモリ採用による高速化、軽量化、耐衝撃性の向上についてが実感できる内容ですね。次の課題は防水性能でしょうか。そのうち、型番の最後にWPがついたりして…>「SO902iWP+」開発者インタビュー  FOMA初の防水ケータイが目指すもの

iconiconそういえば、ソニスタのエントリーiconが今日の17時までですね。自分も何も考えずにエントリーだけはしてしまったのですが、来週にはもう発売開始になります。ああ、もう、どうしましょう…。

担当者Tさんのブログにも写真が多数。もう、マジで目の毒ですってば!>写真で見る「VAIO type U」<ゼロスピンドル>

続きを読む type U ゼロスピの耐衝撃性向上のメリットとは