« 【みんぽすモノフェローズ】リニアPCMレコーダー「PCM-D50」を試す(1)~生録編 | メイン | 大人と子供を自動判別する新スマイルシャッター搭載サイバーショットの新シリーズ »

2008年2月18日

【みんぽすモノフェローズ】リニアPCMレコーダー「PCM-D50」を試す(2)~宅録編

生楽器の録音に力を発揮するD50ですが、空気を伝わる音であればなんだって録音できるわけです。当然、バンド演奏の生録だっていけちゃいます。とはいえ、自分がバンドを組んでいたのは大学時代まで。社会人になってからはバンド活動もままならなくなり、MIDIやらダブルカセットMTRなどでひとりでせっせと多重録音してました。その後、紆余曲折あって(?)、この手の機材や楽器と縁遠くなってしまいましたが、押入を引っかき回してみたところ、手頃な機材が見つかったので、今回はそれを使って一人バンドのライン録音を試してみることにしました。

■宅録派はライン録音で

D50のLINE IN端子は右側面の上から2番目。ステレオミニ端子で光接続にも対応。CDやMDプレイヤーなどを光接続コードで繋ぐとデジタル録音も可能で、D50の内蔵メモリーにダビングすればD50を高音質のオーディオプレイヤーとして使えます。これ以外にも、DATやデジタルMTRなど、光出力ができる機器であれば、デジタル録音できちゃうそうです。

音楽CDをデジタル録音をしてもファイルは公開できませんので今回は手持ちのMTRを使って外部録音を試します。使うのはZOOM社のPalmtop Studio「PS-02」。乾電池駆動の手のひらサイズのMTRで、出た当時は世界最小のレコーディングスタジオと言われていたヤツです。PS-02自体が優れもので、小さな筐体に3トラックのマルチレコーダー機能を有しているのですが、ここではリズムマシン兼アンプシミュレータとして使い、最終的なアウトプットをD50で録音します。

PS-02のインにはエレキギター(シェクターのストラト&ヤマハのベース)を一般的なギターシールドで、PS-02のヘッドホンアウトをD50のLINE INにステレオミニケーブルでそれぞれ接続。PS-02のプリセットソング(パターン)にあわせて適当に演奏したものをD50で録音してみました。なお、ファイルは前回同様、Sonic Stage Mastering Studioでノーマライズ後、24bit SBM WAV(16bit/44100)で出力後、さらにATRAC3 256kpsに変換しています。

d50_03.jpg

03_elg_spa.OMA(エレキ・シェクターストラト&ヤマハベース・2分59秒・5.49MB)

アコギで指ならしをしていたこともあって、エレキに持ち替えるとラクチン。弦はかなりさびていたんですが、張り替えずにPS-02のエフェクトでごまかすことに。基本はアドリブ(適当)で一発録り。エフェクト変えたり、ピックアップを切り換えたり、指弾きしたり、コードカッティングしたりといろんなパターンを録音しましたが、レベル調整さえ間違えなければ問題なく録音できます。ベースも何年かぶりで弾きましたけどPS-02のリミッターがちゃんと効いているのか、派手なチョッパーでも音割れしません。演奏内容はともかく、音のクオリティも十分。ノイズらしいノイズも感じられません。D50のライン録音、全然問題なしです。

今時のMTRは恐ろしく高機能ですから、こんな使い方をする必要もないでしょうけど、一昔前の機材を使っている場合は便利かもしれません。ギタリストな人ならPODのようなアンプシミュレーターをかませて、お気に入りの音色やフレーズ、コード進行のメモ帳代わりに使ったりしても良いかもです(<適当)。

■Sonic Stage Mastering Studioで編集・出力

D50はレコーダーとしての機能は優秀ですが、単体で可能な編集作業は曲の分割(DIVIDE)程度に限られます。なので、細かい編集は録音データをPCやMacなどに取り込んで、音楽ソフトで行うのが一般的なパターンになりそうです。D50にはマスタリングソフト「Sonic Stage Mastering Studio(以下、SSMS)」が標準で付属していますので、追加投資いらずで録音したデータをある程度まで編集・加工して、最終的にCDに焼くといったマスタリングまでの作業が行えます。バイオ以外のWindows PCでも使える初めてのSSMSという点にも注目が集まりましたね。ちなみに、D50はUSBマスストレージ対応なのでドライバいらずでPCに接続可能です。

d50_04.jpg

今回公開させていただいたデータは、手持ちのバイオ「type T(TX90PS)」にSSMSを導入後、D50から録音データを吸い上げてから編集と加工を施し、SonicStageに読み込んでからATRAC3変換とデータ結合を行ったものです。具体的には、SSMSではエフェクトは一切使わず、データの分割、ノーマライズ、トリム・フェードだけを使用。出力(ミックスダウン)はWAV形式でサンプリング周波数は16bit/44,100Hz、さらにSBMを有効にしています。一昔前のノートなのでCPU的につらいかなとも思ったのですが、ノーマライズもサクッと終了。なかなかに快適に使えました。エフェクトを使わなければさほど負荷もかからないみたいです。

ちなみに、SSMSで編集・加工したデータを、録音時のフォーマットのまま、再びPCMレコーダーやあのHi-MDに出力することもできるそうです。クオリティを少しも落としたくないという人には便利な機能ですね。なお、SSMSについてはAV Watch、藤本健さんのDigital Audio Laboratoryに詳しいので興味のある方は是非>ソニーのポータブルPCMレコーダ「PCM-D50」を試す~ 実売6万円。16bit録音用のディザリング機能も~

■まとめと雑感

iconicon実際に生録を試すまでがてんやわんやでしたが、単体のポータブルレコーダーとして、PCM-D50iconは本当に良くできていると思いました。高レスポンスがもたらす快適な操作性は言うまでもないのですが、わけもなく触りたくなるガジェット感や昔のソニー製品が持っていたアナログなテイストなどがうまくブレンドされているように思います。ロハスでエコでオーガニックな時代の今だからこそ、生音を大事にしたい(しよう)ということもあるのかもしれません。

自分は試しませんでしたけど、音楽関係ではサンプリング用途などにも使えるのではないでしょうか。高性能なICレコーダーとして重要な会議を録音したり、ポッドキャスティング用のボイス録音機器としても活用できそうですね。万人が必要とするアイテムではないけれど、特定の人にとっては仕事や趣味に大変役立つ便利なアイテムになると思います。

ただ、今の自分にとってはどうだろう。音楽は好きだけど生録派でないのでぶっちゃけまったく必要ありません。あと、高音質なオーディオプレイヤーとしても使えるとありますが、さすがにでかくて重すぎますですよ。自分には無理…がっ!なんとなく後生のために所有はしておきたいような気もします…。「あればあったで便利かもしれないけど、無くても生活には全く支障がない」というのが今の自分のとってのD50のようです。(というか、ソニー製品自体、そんなモノばかりなのかもしれませんけど…)

最後になりましたが、D50を貸し出してくださった「みんぽす」さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

投稿者 SPA : 2008年2月18日 10:08 : カテゴリー オーディオ一般