« ソニー純正HDMIセレクター2機種~Ver.1.3対応でDeep Color/x.v.Colorをサポート | メイン | 【みんぽすモノフェローズ】リニアPCMレコーダー「PCM-D50」を試す(2)~宅録編 »

2008年2月17日

【みんぽすモノフェローズ】リニアPCMレコーダー「PCM-D50」を試す(1)~生録編

d50_01.jpg予告していましたソニーのPCMリニアレコーダー「PCM-D50icon」のレビューです。この手のレコーダーは、展示会や店頭でちょこっと触った程度で、実際に使い込むのは実は初体験です。

なお、今回の実機は「みんぽす」のモノフェローズ制度を利用してお借りしているものです。みんぽすとモノフェローズの詳細についてはこちらをご覧ください。また、D50の製品パッケージや専用オプションの詳細については、モノフェローズ仲間のVirgoさんが素晴らしいレビューを書いてくださっているのでそちらをご参照ください。

■とりあえず使ってみた

こういう商品は箱から出して即使いたい性分なんです自分。本体とACアダプターだけ取り出し、後先考えずに電源オンです。モノクロ液晶ディスプレイにSONYロゴ表示。ほどなくして内蔵メモリーへのアクセスがあり、ディスプレイが標準画面になれば使い始められます。時間にして10秒もかかってません。起動が速いのは良いですね。

あと、なんでしょう、この手触り感は。ずっしりと重く、ひんやりと冷たい。冬場に長時間、しかも素手で持つのはしんどい…のだけれど無駄に手に取りたくなってしまうというか。手に余るサイズなんだけど、わしっとわしづかみしたいというか。無駄に多いボタンやダイヤルが妙にオトコゴコロをくずぐるというか。

d50_02.jpg

GUIはオールイングリッシュ。この手のAV機器は昔から日本語は使わんですよね。また、ディスプレイに表示される情報もいたってシンプル。レベルメーター、時間情報、録音・再生状態、フォルダ・トラック番号、などで画面の大半を占めています。所詮はレコーダーだもの、こんなもんで十分です。で、後先考えず、おもむろにRECボタンを押すわけです。だって、マイク内蔵なんですもの。余計なセッティングもいらないのです。

d50_05.jpgRECボタンが赤く光ってPAUSEボタンがオレンジ色に点滅。でもって、ディスプレイの右にあるREC LEVELダイヤル(アナログ!)で録音レベルを調節してからPAUSEをおもむろに押すと録音開始です。レベルメーターがせわしなく動きます。録音を終わりたければストップボタン。プレイボタンを押せば直前に録音したものが即再生されます。なお、再生音の確認にはヘッドホンもしくは外部出力が必要です。ちなみに、ヘッドホン端子用のボリュームは液晶左のボリュームダイヤルを使います。

カセットデッキやラジカセ、録再可能なMDウォークマンなどを使ってきた人なら迷うこともないでしょう。単体で使う場合はICレコーダーそのもの。録音対象にマイクを向けてボタン操作するだけでとりあえず録音できるのが良いですね。録音を開始するまでの5秒前がバッファされるプリレコーディング機能も付いていますから、録音対象によっては便利に使えますね。てなことで、取説いらずでアナログ感覚で使えるD50、なかなかにすごいです。

■生録にチャレンジ

取説にも一通り目を通した後、次はいよいよ本格的な生録にチャレンジ…といきたいところだったんですが、何を録音すれば良いのかとしばし悩む自分。昔、デンスケにはあこがれた口ですが当時は高価でまったく手が出せず。中坊の頃に買ってもらった東芝のラジカセ「アクタスパラボラ(だったかな)」も、気がつけばFMのエアチェックが主体。

物心ついた頃にはギターにはまり、おきまりのバンド活動。バンドの練習にしても学校やスタジオでしたが、自分たちの演奏を録音するためにでかくて重いラジカセ(当時)を持ってくるような甲斐性のあるヤツは一人もおらず。ラジカセはもっぱら楽曲のコピーやら楽器の練習用に使うものでしたから…。当時、D50のようなレコーダーがあったらどれだけ便利だったことか。

てなことで、野鳥や電車(SL?)の音を録音、みたいな生録マニア生活をスルーしてオトナになった輩がいまさらそういうものを追いかけても面白くないだろうということで、ここはストレートに生楽器を録音してみようということにしたわけです。今、手元にある生楽器はウクレレとアコギ(オベーション)だけ。とはいえ、いずれもケースにしまいっぱなしで何年も手を付けていないしろもの。さびた弦の音を録音したらD50に申し訳ないということで、何年かぶりで楽器屋に行って新品の弦を調達。オベーションだけですが、せっせと弦を張り替えてなんとか使えるようにしました。

がっ!何年もギターに触れていなかった自分の指はふぬけのようにふにゃふにゃ。皮がむけるは痛いはでまったく使い物になりません。とはいえ、他に録音対象も思いつかず…。あきらめて指の痛みと闘いつつ、生ウクレレと生ギターの録音にチャレンジしてみました。ちなみに、アコギの録音なんて人生初です。

d50_06.jpg

01_ull_spa.OMA(ウクレレ・16秒・535KB)
02_acg_spa.OMA(アコギ・2分4秒・3.79MB)

ファイルはSonic Stage Mastering Studioでノーマライズ後、24bit SBM WAV(16bit/44100)で出力後、さらにATRAC3 256kpsに変換しています。MP3にしようと思ったのですが、複数のファイルを結合する必要があったので…。ファイルは右クリックの別名とかで保存するなり何なりと。

演奏は聞けたもんじゃないですね。しかもどこかで聞いたことあるフレーズやメロディが満載ですいません。それはともかく、D50はその場の空気感を含めて録音できるので、生楽器のライブにはうってつけなんでしょうね。ギターの場合は弦のこすれ音や空ピッキング、特有の倍音は言うに及ばず、スライドバーを使った演奏やボディを叩くといったトリッキーな奏法で発生する独特のノイズもしっかりと音として記録できますもんね。

DEPAPEPEの二人や押尾コータローみたいな人たちならD50の良さを理解してくれることでしょう…ってとっくに使っていたりして。今、新橋とかでお客さんが生ギターをかき鳴らして昔のフォークを歌う居酒屋さんがありますが、そんな場所でもD50は活躍してくれるんじゃないでしょうか。

(次回、「ライン録音編」に続きます)

投稿者 SPA : 2008年2月17日 11:36 : カテゴリー オーディオ一般