« 2008年2月14日 | メイン | 2008年2月16日 »

2008年2月15日 アーカイブ

2008年2月15日

カラオケの練習にソニーのラジカセはいかが~ダブルカセットでマイク付

ソニー、幅35cmのダブルカセット搭載CDラジカセ-マイク入力も装備。実売16,000円

iconiconソニーが幅35cmの小型ボディにダブルカセットを搭載したCDラジカセ「CFD-W77icon」を2/21に発売するそうです。マイク付属でカラオケの練習などに利用できるとか。ソニスタでの販売価格は15,800円。

このご時世で何故にダブルラジカセと思ったのですが、カラオケ需要ってことなんですね。でも今時自宅でカラオケの練習する人っているのでしょうか…。あ、でもソニスタのダウンロードサービスでPSPやウォークマン用の動画カラオケiconが配信されていたりもしますね。本当に需要があるのかどうかよくわかりませんけれども…。

(そういえば、昨年の暮れに何年かぶりでカラオケ屋さんに行ったんですが、歌をその場でCD-Rに録音してくれるサービスをおさいふケータイで利用できちゃったりするんですね。すごいですねー。結構良い値段だったような気がしますが、著作権料込みだからなんでしょうね)

【追記】はるまきさんから「CFD-W77」について以下のようなお便りをいただきました。(感謝です)

“CFD-W77”についてですが、これってアイワブランド“CSD-W330”のソニー版じゃないですか(カラー・細部デザイン・マイク付属の有無という違いはある)?最近全くアイワのアの字も聞かなくなりましたが、アイワはどうなっちゃうんでしょうね。このまま消滅してしまうんでしょうか。

サイトの製品情報見ましたけど、確かにそっくりですね。つーか、AIWAの皆さんは今何やってんでしょうね。Webの情報もすっかり寂しくなって…。

【関連ニュース】
iPod内の曲をソースに使えるDJコンソール「iDJ2」を試す

投稿者 SPA : 2008年2月15日 10:12 : カテゴリー オーディオ一般

ソニー、充電式ニッケル水素電池と専用充電器の新ラインナップを発売

ソニー、充電状況を液晶モニターで確認できる充電器~充電池のラインナップもリニューアル
ソニーの充電池・充電器ラインナップ(ソニスタ)icon

iconiconソニーが、充電式ニッケル水素電池と専用充電器の新ラインナップを発売。容量が従来よりも大きくなった充電式ニッケル水素電池「サイクルエナジーグリーン」、充電状況を液晶画面で確認できる充電器のほか、単三形電池を、単一・単ニ形電池として使用できるスペーサーも発売。充電式ニッケル水素電池「サイクルエナジーブルー」も新パッケージになってます。

グリーンの単三形は容量2,500mAhでブルーよりも500mAh多いですが、充電回数が300回とブルーの約3分の1になってます。グリーンは使い切ってからの充電を心がけたいですね。

投稿者 SPA : 2008年2月15日 11:21 : カテゴリー ソニー全体

BluetoothとWi-Fiが合体?~ワイヤレス伝送規格関連トピック

Bluetoothが無線LANに対応 - 高速化を実現へ

Bluetoothの標準化団体「Bluetooth SIG」が、Bluetoothと無線LANの両方に対応した物理層をもつBluetoothの新アーキテクチャ「Alternate MAC/PHY」を発表。物理層を無線LANに対応させることで、通信の高速化を図るとか。大量の写真をプリンタやパソコンに転送する場合など、既存のBluetoothでは時間がかかりすぎるため、大容量のファイルを扱うときのみ高速な無線LANを用いるようにするそうです。なお、UWB採用については後回しで、まずは技術的に安定している無線LANを採用。将来的にはUWBを含む3つの無線伝送に対応する予定とか。

Bluetooth機能と無線LANがひとつになるというイメージがいまひとつわからないのですが、要はワンチップで両方に対応するという理解で良いのですかね…。

Bluetooth 機器の所有者は5人に1人程度、約4割は「聞いたことがない」

iconiconモバイラーにはなじみの深いBluetoothですが、一般的な認知度はいまだに低いんですね。auが「ワイヤレスミュージック」として訴求しようとしているのも「Bluetooth」という言葉だけでは何も伝わらないからですもんね。

デジモノ家電を読み解くキーワード:「ワイヤレス伝送」――HD映像もワイヤレスの時代

ハイビジョン映像ですらワイヤレスで伝送する時代ですが、大容量データ転送用のワイヤレス通信規格にも色々な種類があって、理解するのも一苦労ですね。ソニーには、ロケフリ Home HDのような、規格そのものを意識せずに使ってもらえるモノ作りに期待したいです。

ロケフリHome HDといえば、ソニードライブで「LF-W1HDicon」の体験モニターを募集しています。体験期間終了後、取材が入り体験モニター記事としてプロモーションコンテンツとして掲載させるとか。条件が合う方は応募してみてはいかがでしょうか>『LF-W1HD』 体験モニター募集

【関連ニュース】
Mobile World Congress 2008:Bluetooth SIG、「Alternate MAC/PHY」技術を発表──無線LAN併用で通信高速化
Bluetooth SIG、IEEE 802.11無線LANに対応するBluetooth新技術を発表
エリクソンCEO:「モバイルブロードバンドは世界を救う」

投稿者 SPA : 2008年2月15日 11:39 : カテゴリー ロケフリTV , 携帯電話・PHS , 業界動向

ビザビが「新生活応援セール」を開始~Covertec製ノートPCバッグにも注目

ビザビが「新生活応援セール」を開始。メール便送料無料のほか、通常なら10,000円以上のお買い物で送料無料になるところが今なら5,000円以上で無料。指定の人気アイテムお買い上げでもれなく特典が付くなど、内容盛り沢山とのことです。期間は2008年4月13日の13:00まで。

また、ビザビではフランスCovertec製のノートPC用バッグ「Covertec Racer L」の発売を開始しています。価格は税込25,200円。12インチから15.4インチサイズのノートPCを収納可能なポケットには、PCを優しく包み込む起毛素材を使用。内側にあるクッションパットはNASAが開発した素材「Visco Elastic Memory Foam」を使用しているとか。デザインと機能性に優れるこのバッグは、ヘビーなモバイルユーザーはもちろん、デザインにこだわる人にもオススメしたい一品とか。オレンジのアクセントが良いですねー。

投稿者 SPA : 2008年2月15日 14:54 : カテゴリー PDA/電子辞書 , ゲーム機 , コンピュータ , 携帯AVプレイヤー

バイオ「type G」はソニーが培った技術の集大成

VAIO type Gはソニーが仕立てた「白いワイシャツ」

iconicon山田祥平さんの「こんなノートを使ってみたい」に、バイオ「type Gicon」の開発者インタビューが掲載されています。type Gの企画立案時に最初に決めたことは「ストレスフリー」で、物理的な衝撃からバイオを守ると同時にバイオを使うユーザーが気持ちの上でもストレスを感じないようにするという意味とか。こだわりやうんちくはともかく、ソニーがモバイルノートPCの開発で蓄積した技術とノウハウをまとめたらtype Gになったとか。まさにソニーが培った技術の集大成とか。

type Gは、個人向けでもVistaとXPのどちらも選択できるのがよいですね。XPなら超快適なんだろうなあ。ところで、先週発売になったばかりの「type Ticon」新製品がソニスタで早くも値下げされたそうです。売れ行きが芳しくないのでしょうかね。パターン化したカラバリ展開も手法を変えて、ソニエリケータイのような着せ替えにしてパネルだけ売った方が儲かったりして…。

【関連ニュース】
山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:ホームユースのトレンドを作るVAIO
新CPU搭載の「VAIO type S」に食指が動く!

投稿者 SPA : 2008年2月15日 17:52 : カテゴリー VAIO

ソニーからBluetooth対応オーディオレシーバー&スピーカーの新製品が登場

本日、Bluetoothネタを取り上げましたが、なんともタイミング良く、ソニーから新しいBluetooth対応アクセサリーが登場です。好みのヘッドホンと組み合わせて、ポータブルオーディオプレーヤーや携帯電話などの音楽をワイヤレスで楽しめる、ワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15icon」とポータブルオーディオや携帯電話の音楽を高音質で聴けるワイヤレススピーカー「SRS-BT100icon」の2機種でいずれも3/10発売予定だそうです。

iconiconDRC-BT15icon」は既発売の「DRC-BT15Picon」の型番からPが無くなっただけで、販売価格も機能も全く同じみたいです。唯一の違いはカラバリ。BT15Pはau「W54S」とのマッチングもあって4色の展開ですがBT15はホワイトとブラックの2色のみ。ちなみに、BT15Pには青みがかったベルベットブラックはありますが、ブラックは用意されていません。わざわざ型番を変えて出すのは販売店での売り場の関係みたいです。純粋なブラックカラーがお気に入りという人は迷わずBT15を選択って感じですね。

iconiconSRS-BT100icon」はディスコンになった「SRS-BTM30」の後継なんでしょうね。とはいえ、デザインもスペックも大幅に変わりました。ハイパワーデジタルアンプ搭載で総合出力30Wの迫力あるサウンドを再生。Bluetooth Ver.2.0+EDR採用により、周囲の電波の影響による音切れも発生しにくいとか。また、ソニーのBluetooth機器ではデフォルトになりつつあるSCMS-Tへの対応も果たすなど、ワンセグケータイとの連携も意識した商品に生まれ変わってます。価格はソニスタで14,800円。

また、Bluetooth搭載ではありませんが、コンパクトボディながらパワフルかつクリアなサウンドを再生するアクティブスピーカーの新製品「SRS-M50icon」もラインナップに追加されました。ジョイント機構で持ち運びも快適とか。価格はソニスタで4,980円。

【関連リンク・ニュース】
ソニー、Bluetooth受信機能を内蔵したスピーカー-ワンセグ音声も再生可能。小型スピーカーも
ワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」を試す(1)
ワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」を試す(2)
ワイヤレスオーディオレシーバー「DRC-BT15P」を試す(3)
プリンストン、100m通信に対応した超小型Bluetoothアダプタ

投稿者 SPA : 2008年2月15日 18:21 : カテゴリー オーディオ一般