« 2008年2月 7日 | メイン | 2008年2月 9日 »

2008年2月 8日 アーカイブ

2008年2月 8日

ウォークマンA910/S710/S610シリーズの本体ソフト改善プログラム

ウォークマンAシリーズ 「NW-A916/A918/A919」、ウォークマンSシリーズ 「NW-S615F/S616F」 「NW-S715F/S716F/S718F」 本体ソフトウェア アップデートプログラムのご案内

ソニーがウォークマンA910シリーズS710シリーズS610シリーズの本体ソフトウェア最新版を提供開始。アップデートの内容は、「機器でATRAC Advanced Losslessファイルを再生後、MP3ファイルを再生したとき、まれに正しく再生されない」という症状の改善とその他改善とのこと。対象機種ユーザー(登録者)にはメールで案内が届いていると思いますが念のため。(お知らせ感謝です>akkiさん

ワンセグといえば、東芝がワンセグのムーブを強化した「gigabeat V」や無線LANで「GyaO」を視聴できる「gigabeat T802」を発表しましたね。ウォークマンA910シリーズもアップデートでムーブやサクッと対応して欲しいものですね。あ、HDDレコーダーのお出かけ機能も…。

(よくよく考えてみると、ワンセグは東芝に、無線LANは東芝とアップルに、Bluetooth“内蔵”はSamsungや松下に、高音質ではケンウッドに先行されている印象が強く、ソニーの新提案で思い出せるのはノイキャンぐらい。新提案なんて自分も簡単に言いますが、実際の企画開発の現場はケンケンガクガクとしているのでしょうね。ホントにすいません。そしてお疲れ様です。なにはともあれ、ウォークマンチームにはこんな風潮を吹き飛ばす勢いでがむばっていただきたいと思います>iPodが携帯音楽プレーヤーのセグメントを決める

【追記】ここまでやって欲しいとは言いませんが、HMP-A1後継機は見てみたいです。って中国向けには似たようなの出てましたかね…>MPEG-2、DivX、AVC対応の強力なHDDビデオプレーヤー-DivXは720pまで対応。コウォン「COWON A3」

【関連ニュース】
ソニー、ワンセグ対応ウォークマンなど8製品の問題修正-ATRAC Advanced Lossless再生後のMP3再生に不具合
-----
東芝、ワンセグのムーブを強化した「gigabeat V」8GBモデル
東芝、無線LANで「GyaO」を視聴できる「gigabeat T802」-メモリを8GBに増強。4GBモデルのアップデートも

投稿者 SPA : 2008年2月 8日 09:08 : カテゴリー Walkman

盛り上がるモバイルPCや高性能携帯端末市場で名前が出てこないソニー

「MacBook Air」は45.6%、「Eee PC」は14.7%の認知度~モバイル機器に関する調査

iconiconモバイル機器に関する意識調査結果。機器を選ぶ際の重要ポイントは、「重量」61.3%、「サイズ」53.0%、「パソコンと同じソフトが動作すること」28.7%の順。スマートフォンやPDAでは満足できないユーザーが3割近く存在することから、モバイルPCの話題が盛り上がるのもうなずけるとしています。そのモバイルPCの認知度は「Eee PC」が14.7%で、「MacBook Air」が45.6%とか。ちなみに、Bluetooth欲しい人はたった一人でした。あれれ、ワイヤレスWAN搭載バイオiconは…?

「iPhone」、世界スマートフォン市場でシェア3位--Canalys調べ

「高性能携帯端末」市場の2007年第4四半期でアップルの「iPhone」が世界市場の6.5%のシェアを占め、53%のNokia、11.4%のRIMに次ぐ第3位に入ったとか。「高性能携帯端末」に関する定義は明確化されていませんが、人によっては満足できないスマートフォンやPDA、ワイヤレス通信機能を搭載するハンドヘルドデバイスの総称だそうです。あれれ、本家ソニエリは?

どちらの調査も日本発の製品やメーカーじゃないのがなんとも…。ソニーだけに限った話ではないにしても、ちょっと悲しいというか残念というか。

【関連ニュース】
10~12月期の世界スマートフォン出荷、Appleがベンダー別3位に
企業のスマートフォン活用が本格化――インテリシンク調べ
国内企業向け無線LAN機器市場、2011年には242億円に
富士通、「世界最小」のモバイルWiMAX基地局を開発
関東金属鋼業、Bluetoothワイヤレストラックボールマウス「SlimBlade」を発表
小型Bluetoothヘッドセット購入で「高級耳かき」プレゼント

投稿者 SPA : 2008年2月 8日 09:23 : カテゴリー PDA/電子辞書 , コンピュータ , 携帯電話・PHS

ダビング10運用規定改定案が決定~専用機とテレパソも新フェーズに突入か

「ダビング10」に関する運用規定改定案が決定-ワンセグの規定も追加。対応機器開発の準備が整う

ダビング10に関する運用規定改定案が決定。技術資料が整ったことで、メーカーなどが対応機器の仕様変更や製造が可能になるそうです。地デジ放送に関してはワンセグ放送含め、全ての放送事業者がダビング10を導入予定だそうですが、BSデジタル、特に有料放送については、従来のコピーワンスの運用、併用などが予想されているとか。なお、HDD以外のリムーバブル記録媒体に直接記録した場合は従来同様のコピーワンスになるそうです。

ダビング10でどう変わる?- NECが考える「テレビパソコン」の今と未来

NECが考える「テレビパソコンの今とこれから」。地デジPCの伸び悩みの現状と課題を浮き彫りにしつつ、ダビング10で大きく変わるであろうテレビパソコンの世界が語られております。注目したいコメントはこれ。

  • ダビング10では、複製を9回まで作成可能になり、最後の1回がムーブとなる、という規定に変更されることで、放送コンテンツから、都合10個分の映像を残すことが可能になる。これだけあれば、単純なダビングだけでなく、モバイル向けの解像度変更も問題ない
  • ダビング10では、10回分のダビングとは別に、モバイル用の解像度の低いデータや、AVCなどへトランスコードした映像、編集して一部をカットした映像などを、放送ストリームとは別に持つことができます。これらを用意し、うまく生かせるのはパソコンのはず

iconicon自分がソニーがBlu-ray/DVDレコーダーとバイオの「ダビング10」対応について正式発表した時のエントリーにも書いたようなことが、PCなら実現できるということみたいです。今はPCが苦手なAVC/H.264への対応も専用チップ搭載で解決できるとか。ダビング10は、専用機 vs. PCという新たな戦いの構図を作ることにもなるようです。バイオ vs Blu-rayレコーダー。モバイラーの要求を満たしてくれるのはどっちだ!(気がつけばXビデオステーションもディスコンしてしまいました)

【関連ニュース】
地デジ受信機の普及台数が3,000万台突破。NHK発表
山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:ホームユースのトレンドを作るVAIO
一生もののPC

投稿者 SPA : 2008年2月 8日 10:05 : カテゴリー コンピュータ , テレビ・ビデオレコーダー

ノックスライド機構採用でワイドアクセスLED搭載のポケットビット新製品

iconiconソニーが、 USBメモリー「ポケットビット」iconの新製品3機種を3/3から発売する発表しました。「USMGLX」シリーズは最大読込み速度が31MB/secのUSB端子の出し入れがスムーズな「ノックスライド機構」採用モデル(1GB/2GB/4GB/8GB/16GB)。「USMGL」シリーズは「ノックスライド機構」採用の転送速度を抑えたスタンダードモデル(1GB/2GB/4GB/8GB)。「USMGJ-B」シリーズは従来型のスライド式USBコネクタを備えたスタンダードモデルで(1GB/2GB/4GB)。

ソニスタでは早くも先行予約販売受付中です。ノックスライド機構採用モデルには、アクセス時にLEDがプリズム状に広がって点灯する「ワイドアクセスLED」を搭載しているそうです。こういうアクセントは良いですねー。

なお、2008/2/13より開始予定のIE7の自動配信に関してのお知らせがオフィシャルサイトに掲載されていました。以下の製品に付属のソフトウェアはIE7には未対応とのこと。対象製品をお持ちの方はご注意ください>USM512FL、USM128F、USM-S(A)、USM-BMS、USM-E、USM-D

(そういえば、台湾企業の技術パクリ疑惑のその後はどうなったんですかね…)

【関連ニュース】
ソニー、最高読込み速度31MB/secのUSBメモリなど

投稿者 SPA : 2008年2月 8日 13:31 : カテゴリー 記録メディア