« ソニエリ、CeBIT2007で新型ウォークマン携帯「W660i」を初公開 | メイン | ウォークマンA800シリーズは快適性の提供が大きなテーマ »

2007年3月16日

PS3はサービスで化けるのか、ゲームソフトで化けるのか

PLAYSTATION 3の新サービス「Home」のもたらすもの
これがプレステ3の真の目的?~オンラインサービス「Home」発表
PS3の「Home」とセカンドライフはなぜ違うか・GDC07報告

GDCの会期中に発表されたPS3の「Home」に関する考察記事がちらほらと出てきておりますね。Home戦略により、PS3がエンタメコンピュータとしての真価を発揮できるのかどうかみたいな話よりも、そこからもたらされる新しいビジネスモデルを構築できるのかという点に注目が集まっているようです。とはいえ、「Home」を使うのはあくまでユーザー。本当の評価は秋のサービス開始以降になりそうです。

あ、そういえば国内では本日から「みんGOL5(体験版)」のダウンロード提供が開始されてますね。日本人ならHomeの前にまずは「みんGOL」ですよね。(お知らせ感謝です!>mondoさん)

欧州で登場した“低コスト版"PS3の正体
SCE、PS3の製造コスト削減に着手
くねくねハニィ視点のGDCはどうだったんよ?

仕様が変更され発売される欧州版PS3についてのニュースもあります。後藤弘茂さんのコラムは技術的な話や専門用語が多くてパンピーな自分には理解不能ですが、Homeで新たなビジネスモデルが構築できるなら(収入の道が開けるなら)、PS3の開発コストはあっという間に償却できるってことみたいです。その辺のことは、くねくねハニィさんも、「PS3のHomeは、家庭用ゲーム機の本格的ネット化が進み、ユーザーコミュニティの構築が業界として急務であることを物語ってる。この先にはEディストリビューションがあって、いかに敷居の低いアプリケーションダウンロードシステムをユーザーに提供できるかということが、プラットフォーマーに課せられた次のステップと思われる。その先の収益源を見据えないと、ここまでの大きな展開はできないと考えるほうが自然」とおっしゃってます。

SCEJ、プレイステーション 3で「Folding@home」を支援するプログラムを搭載

ネット上に接続されたPS3を使った分散コンピューティングプロジェクト「Folding@home」を支援するプログラムが次のアップデートで追加されるとか。このプログラムを実行するとユーザーのPS3とスタンフォード大学が接続され、データの送受信を実行してシミュレーションを行なうそうです。計算はPS3を使用していないときに行なうこともでき、主電源および電源ボタンをオンにしておくことで自動的にアプリケーションを走らせておくことも可能とか。PS3で社会貢献ができちゃうってことですね。電気代はユーザーもちだけど…。

とまあ、PS3について色々と大きな動きが出てきておりますが、肝心のゲームソフトについては今ひとつ盛り上がりに欠けている感は否めません。ということで、最後にあえて任天堂の宮本氏がGDCで行った講演に関するレポートをご紹介。

【GDC07】任天堂・宮本茂氏、8年ぶりにGDCで講演

このニュースは読者のZさんから教えていただきましたが、記事で注目すべきポイントまでお知らせいただきました。(感謝です!)

・多様な開発者がバランスよく存在し、協力しながら製品作りができる
・さまざまな意味での「バランス」性が重要である
・「他人がやらないことをする」こと
・企業のビジョンも大切だが、ゲームは人が作るもの
・開発者は自分の作っているゲームを知りすぎているため、常に同じ間違いをする
・技術の罠に陥っていた
・最初のアイディアが社会に広まるまで約20年かかった

とのことで、関係者にとって内容的に耳がイタイ内容なのではとか。確かにそうですね。しかも、ゲームに限った話でもないという…。先走りすぎてバランスに欠けるもの、バランスが良くても他人がすでにやっているものなど、ありますよね。

投稿者 SPA : 2007年3月16日 14:06 : カテゴリー PS3